アクセスカウンター
   更新履歴
・3月15日(水) 「トップライン」 第76回卒業証書授与式,,,,,,追加
・3月15日(水) TOPICS! 卒業の日スナップ,,,,,,追加
・3月14日(火) TOPICS!   表彰朝礼      ,,,,,,追加
学年末が近づきました。家庭学習の継続とともに、身辺の整理をして来年度を迎える準備をしましょう。なお、校内でのマスク着用については、3月は今まで通りの対応とさせていただき、4月以降「個人判断」の対応とさせていただきます。ご了承ください。

(1)3月15日(水)
第76回卒業証書授与式


暖かな春の青空の下、今にもほころびそうなつぼみが膨らむ桜の木々。その木々も並ぶ本校の体育館で、令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。

呼名と返事、そして一人一人手渡される卒業証書。


授与の後、島方校長は、JAXAの新しい2名の日本人宇宙飛行士(米田さん、諏訪さん)のニュースから、 新しい時代に新しい社会へと飛び出していく卒業生に、本校の校是「全力は美なり」の精神で突き進んでほしい、困難を乗り越えていってほしいと激励し、式辞としました。

前生徒会長の「答辞」では、1年次、スタートの入学式から「コロナ禍」に翻弄されながら、
制限された条件の中で行われた行事にも、精一杯取り組むことで良い思い出になったこと。 そして学年が進むにつれて、上級生としての責任と自覚が確立していったこと
などに触れ、幸手中を巣立つ卒業生としての決意があふれた素晴らしい「答辞」でした。

思い出の詰まったクラスでの学活の後、卒業生の皆さんは、春の日差しにあふれた卒業式の今日、母校幸手中の校門を抜けて巣立っていきました。

がんばれ!76期卒業生の活躍に期待しています。


(2)3月2日・3日
1,2学年3学期期末テスト


2日間にわたって、1,2年生の3学期期末テスト(学年末テスト)が行われました。
(3年生は2月20日に実施済み。)

すっかり春らしい気温となった2日間でしたが、1,2年生の教室がある第2校舎は2日間とも緊張感のある静寂に包まれていました。
また、3日は、県公立高等学校入試発表の日でした。登校した3年生の校舎からは歓声も聞こえました。 もちろん、試練の結果が出た3年生、これから試験の3年生には、心からの応援を送ります。 それぞれの春を迎えながら、学校は卒業式の準備、そして学年末を迎えます。

1,2年生も、期末テストは終了しましたが、来週から「基礎学力強化週間」に突入。学習に対する習慣だけは、しっかりと持続させていきましょう。


(3)2月10日(金)
2学年東京校外学習

2年生が班ごとに分かれて東京の各スポットを見学する、「校外学習 in東 京」が行われました。
「Let's Go! Tokyo! ~仲間と学び、自分を成長させる~。」をスローガンに、実行委員会が準備を進めてきたこの取組は、生徒の皆さんの主体的な活動を前提とした、修学旅行をシミュレーションしたものです。

当日は朝からの雪模様。大雪警報を受けて活動時間を1時間短縮する臨時措置をとりましたが、急な変更にもかかわらず、すべての班が計画実行して無事帰還。保護者の方々にはご心配をおかけしましたが、2年生はしっかりやってくれました。
その2年生は4月から最高学年になります。卒業する3年生に代わって、学校 全体を牽引するリーダーとしてして、頼もしさを感じられる取組になりまし た。


(4)2月6日(月) 新入生、入学説明会

この4月に本校に入学する小学6年生と保護者の方をお招きして、3年ぶりに体育館で「新入生入学説明会」が行われました。

島方校長や熊谷PTA会長、そして生徒会長から新入生への話。また、山本教頭からは体育館にも掲げられ、脈々と受け継がれた本校の「全力は美なり」の説明など。概略の説明を受けた後、きまりや授業、部活動についてのお話、そして教室に移動後はテストを受け、最後に生徒会役員の先輩と一緒に校内見学をしました。
保護者の皆様、寒い中、お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。6年生の皆さん。次に皆さんに会うのは入学式です。上級生と共に、77年目の幸手中をスタートさせるのも、もうまもなくです。



(5)1月18日(水)~ 20(金)
1年スキー教室

日光湯元温泉スキー場で、3日間にわたり1年生の「スキー教室」が行われま した。



「仲間と共に 何度もトライ!~Be together as one~」をスローガンに準備を進めてきた1年生です。最高の天候に恵まれ、講習も順調に進み、最終日にはみんなで山の上からシュプールを描けるようになりました。

幸手に戻ってきたその顔は、また一つたくましくなった1年生でした。

上記 menuバー「お知らせ」タブでは、3日間様子を掲載しています。是非ご覧ください。