R5ネットトラブル
ネットトラブル注意報1号


R4ネットトラブル

ネットトラブル注意報12号
ネットトラブル注意報11
ネットトラブル注意報10号
ネットトラブル注意報9号
ネットトラブル注意報8号
ネットトラブル注意報7号

ネットトラブル注意報6号
ネットトラブル注意報5号
ネットトラブル注意報4号

ネットトラブル注意報3号
ネットトラブル注意報2号
幸手市教育委員会より

デジタル・シティズンシップ 大人版
デジタル・シティズンシップ 子供版

埼玉県教育委員会より
〇学校生活もマスク不要が基本となりました
 (リーフレット)

埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ
~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~



   文部科学省より
小学生のみなさんへ
保護者のみなさまへ

防災まちづくり大賞
防災サバイバルキャンプの実践 学習

ようこそ、あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です。(平成30年6月8日設置) 

 お知らせ

厚生労働省・文部科学省からマスクの着用の考え方が示されました

幸手市「スマートフォン」わたしたちの行動宣言

防犯速報(4つの約束)

読み聞かせサークル「おはなしたまてばこ」募集について(←ここをクリック)

学校応援団の登録用紙(←ここをクリック)

5類感染症への移行後( 5月8日以降)学校対応について(通知 )(←ここをクリック)


過去の活動の様子
2学期
3学期

  


活動の様子 
6月1日 
    読み聞かせ

 今月の読み聞かせです。今月も新しい本の読み聞かせをしていただきました。子供たちも毎回どんな内容なのか楽しみに聞いています。
       
 5月31日
5・6年総合的な学習 養蜂家の話


 5・6年生が養蜂家の方から話を聞きました。養蜂の仕組みや大変さ、命の大切さなどのお話を聞くことができました。 
       
 5月30日
    選挙啓発出前授業

  県・市の選挙管理委員をお招きしての選挙啓発出前授業を行いました。選挙の仕組みや選挙の意味、模擬選挙を通して選挙のあり方、大切さを学ぶ授業となりました。
       
5月29日 
    ZINE(小冊子)作り

 「幸手日和」を作成したアンカルク株式会社の方に来ていただき、冊子を作るときのポイントを教わりました。自己紹介の冊子作りにも取り組み、デザインの基本を学びました。
 
       
 5月26日
      おはなしの森

 おはなしの森の皆さんに来ていただきました。各学年おはなしの森の皆さんのお話に耳を傾け静かに聞き入っていました。 
       
5月25日 
     町たんけん

 昨日・今日と2年生の子供たちが町たんけんに行ってきました。子供たちも楽しく見学できました。
 ご協力くださった皆さんありがとうございました。
       
5月24日 
    4年社会科見学

 杉戸環境センター・庄和浄水場・首都圏外郭放水路に社会科見学をしてきました。初めて見る施設に子供たちは興味を持ち見学していました。外郭放水路の地下の見学ができなかったのが残念でした。
       
 5月23日
   タブレット・・・1年生

 1年生もだブレットを使い始めました。どの子もまずはパスワードを入れるのに一苦労です。少しづつ慣れていきましょう。
       
 5月22日
 出前事業でお菓子のカルビーが来てくれました。
 
カルビー・スナックスクール(3・4年)
おやつの必要性やおやつを食べるにはどのくらいの量でどんな時間に食べればいいのかを学びました。

カルビー・朝ハロしよ!教室(5・6年)
 バランスの良い朝食メニューや栄養素、朝ごはんの大切さなどを学びました。
 
       
       
 5月19日
      メダカの観察

 5年生理科・・メダカの観察です。子供たちは観察用の水槽に入れたメダカを食い入るように見て、観察していました。
       
5月18日 
      交通安全教室

 幸手警察・交通指導員さん・交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、交通安全教室が行われました。低学年は横断歩道のわたりかた、3年生以上は自転車の点検の仕方と安全な乗り方を教わりました。今年も交通事故0を目指していきます。
       
5月17日 
      学校運営協議会

  第1回の学校運営協議会が行われました。校長から学校経営方針や学校目標の説明。授業参観等が行われました。
       
5月16日 
     美味しい給食

  今日の給食は『揚げパン』でした。揚げパンは子供たちにも人気のメニューです。今日の揚げパンは少しいつもと違う味でしたがどうだったかな。
     
5月13日 
     親子奉仕作業

 本日は保護者の皆様にご協力いただき、校舎内の清掃を行いました。普段なかなかできない場所もきれいになりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
       
     防災飯ごう炊飯

 防災の観点から、「地震で水が出ない」を想定して2Lの水をどれだけ節約してご飯が炊けるかをちょうせんしました。最後はみんな美味しくおにぎりを食べることができました。 
       
5月12日 
         
     全校田植え

 今年も全児童による田植えを行いました。初めての田植えを経験する1年生に6年生が付き添ってサポートしました。2年生以上は経験者。どの子も上手に植えていました。 
       
5月11日 
     読み聞かせ

  今週も読み聞かせです。子供たちは興味津々で聞き入っていました。興味を持た本は自分でも読んでみるといいですね。 
     
 5月10日
     竹取物語・・・

 6年生が竹の伐採に出かけました。生えている竹を自分で切ることはなかなかない体験です。この竹がどのように変わるかが楽しみです。
       
5月9日 
   埼玉県学力・学習状況調査

 4~6年生の子供たちが埼玉県学力・学習状況調査を受けました。どの子も真剣な表情で頑張っていました。 
       
 5月8日
        お話朝会

 長い連休も終わり学校が始まりました。休み中は大きな事故やけが等もなく楽しく過ごせたようです。

今月の生活目標
学習のきまりを守ろう
       
 5月2日
          牛舎見学

 3年生が学校近くにある牛舎の見学に行きました。牛が1日で100Lほど水を飲むことや、昨日生まれた牛がいることに驚いていました。
       
 5月1日
      委員会活動

 委員会活動が本格的になってきました。それぞれの委員会がしっかりと自分たちの役割をこなしてくれます。
       
 4月28日
     授業参観・懇談会

 今年度第1回目の授業参観・懇談会が行われました。保護者の見守る中の授業では子供たちもちょっとだけ緊張しているようでした。
 ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
       
4月27日 
      朝読書

 毎週木曜日は朝読書や読み聞かせになっています。朝から落ち着いて読書をすると1日の始まりが心なしかスムーズになっているような・・・
学校だより5月号に「読書のすすめ」が載っています。GWにはご家族で読書、いかがでしょうか。 
       
 4月26日
     ハピネスタイム

  あいにくの雨でしたが、体育館でハピネスタイムを行いました。全校児童でハピネス体操を行った後、反復横跳びや上体起こしの練習を行いましt。
       
 4月25日
     Let's Bamboo !!

 地域の方のご厚意で、6年生でたけのこを採りに行きました。初めての体験だったようで、子供たちは楽しく活動できました。
       
4月24日 
        通常モードに

 新年度が始まり2週間が過ぎました。学校でも徐々に通常モードなってきています。
 (6年生・理科の実験の様子)
       
 4月21日
   学校探検

 2年生が1年生と一緒に学校内を回り説明しました。昨年は自分たちが説明してもらっていた2年生もちょっとお兄さん・お姉さんになりました。1年生に丁寧に教えることができました。 
       
 4月20日
          読書

 朝の読書の時間です。みんなそれぞれ、思い思いの本を読んでいました。本は心の栄養です。たくさん読んで、心に栄養を蓄えましょう。
       
 4月19日
     ハピネスタイム

   ハピネスタイム本格始動!!
 体力テストに向けての取組が始まりました。日ごろからの運動をしっかりと出せるように、改めて練習ですね。
       
 4月18日
    全国学力学習状況調査

 本日は6年生の全国学力学習状況調査が行われました。ひごろからのがんばりをしっかりと出せたでしょうか。6年生ご苦労様でした。 
       
 4月17日
      1年生を迎える会

 全校児童で1年生を迎えました。新学期が始まって1週間がたちましたが改めて1年生迎え入れました。6年生からの温かい歓迎の言葉。2年生からの朝顔の種のプレゼント。全校で歓迎しました。
       
      避難訓練・引渡訓練

 5校時には東海地方の地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。1年生にとっては初めての訓練に戸惑いも見られましたがみんなしっかりと避難することができました。引渡の方も保護者の皆さんの協力のもとスムーズにできました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
       
 4月14日
         朝マラソンⅡ

 1年生も朝マラソンを始めました。他の学年に交じって元気よく走ることが出きました。(赤帽子が1年生です)
       
 4月13日
        初めての給食
        読み聞かせ

  今日から給食が始まりました。1年生にとっては小学校初めての給食になります。今日のメニューはカレーライスです。みんなおいしく食べられたようです。
  また、今日は読み聞かせもありました。ボランティアの皆さん本年度もよろしくお願いします。
       
 4月12日
     朝マラソン

 朝マラソンが始まりました。どの子も元気よく走っていました。
       
4月11日 
   始動

 今日からクラスでの活動が始まりました。1学期の目当てをたてたり、並び方をきめたりしているクラスもありました。1年生は早速、校舎巡りをしていました。
       
4月10日 
        着任式・始業式
          入学式 

 令和5年度が始まりました。今年度本校に異動してきた先生たちとの顔合わせの後、始業式となりました。みんな1つ学年が上がりやる気に満ちた顔がうかがえました。
 午後からは入学式です。今年度9名の1年生を迎えました。5、6年生からの歓迎の言葉、校歌の披露がありました。
 全校児童52名となり本年度の吉田小のスタートです。
       
       
 4月6日
  5・6年生準備登校

  今日は新5・6年生の準備登校、入学式の準備がありました。新しく入ってくる1年生のために教室づくりや清掃、入学式リハーサルと午前中いっぱい取り組んでいました。
       
4月4日 
  分封蜂球

 なかなか見られない現象かもしれません。分封蜂球です。たくさんのたちが跳んでいたかと思ったらいつの間にか蜂球になっていました。
       
4月2日 
   さくらマラソン

放課後こども教室(和太鼓)の子供たちがさくらマラソンの給水所で和太鼓を披露してきました。短い練習時間で挑んだ今回の演奏でしたが。走っている人たちにしっかりと演奏を届けることができたようです。
       




吉田小学校いじめ防止基本方針