ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
給食室より

平成30312日(月)

献立 カレーライス 牛乳 福神漬け

   杏仁豆腐

 福神漬けは、老舗商店の主人野田清右衛門が江戸時代の末期から明治の始めに考案したものです。大根、なす、なた豆、れんこん、きゅうりしその実、しろごまなどの野菜類をしょうゆと砂糖やみりんで作った調味液に漬け込んだものです。

平成30313日(火)

献立 揚げパン 牛乳 ミートグラタン

   野菜スープ

 きゃべつは江戸時代にオランダから日本にやってきた野菜です。最初は「オランダ菜」と

よばれていました。きゃべつには、食べ過ぎた

お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。

平成30314日(水)

献立 かきたまうどん 牛乳 ごま酢あえ

   ささかま天ぷら ヨーグルト

 笹かまは宮城県仙台市の名産品です。正式

には「笹かまぼこ」といいます。笹かまは明治の頃、仙台市周辺でたくさん採れてヒラメを原料に作られたそうです。高級魚を使ったかまぼこはたちまち大評判になりました。昭和になり

仙台藩の伊達家の家紋・「竹に雀」にちなみ、「笹

かまぼこ」という名前になりました。 

平成303月15日(木)

献立 ご飯 牛乳 いわしさんが焼き

   おひたし 豚汁

 切干大根はせん切りや細く削った大根を乾燥させたものです。宮崎県が主な産地で、11

中から冬の間、寒風が吹く中で日光に当てられ

て作られます。和え物、味噌汁、酢漬けなど色々な料理に使われます。給食でもよく登場し、鉄分豊富な食材です。

平成30316日(金)
献立 赤飯 牛乳 チキンかつ ゆできゃべつ すまし汁 クレープ

 今日は6年生の卒業をお祝いして赤飯にしました。赤い色は邪気を払うと言われていました。大昔は「赤米」いう赤い色の米を使っていました。今はささげや小豆のゆで汁を使い、もち米をつかった赤飯になりました。

ご卒業おめでとうございます。


フッターイメージ