ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
今日の行幸小(令和3年度)

3月25日 修了式
3月25日(金)の1時間目に修了式を行いました。校長先生から修了証が各学年の代表者に渡されました。修了証は、1年間の教育課程を修了したことを証するものです。この1年間、様々な行事、毎日の授業等を通して、子供たちは大きく成長することができました。代表児童の作文発表や式に参加する全員の表情や態度から、その成長を感じることができました。子供たちが今日まで健やかに成長することができたのは、保護者や地域の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。
式の後、生徒指導主任から春休みの生活についてお話がありました。春休みを安全に楽しく過ごしてほしいという内容でした。有意義な春休みを過ごして、来年度初日4月8日に元気に登校してくれることを願っています。
 

 

3月23日 卒業証書授与式
3月23日(水)、令和3年度の卒業証書授与式を行いました。卒業証書を授与されるとき、式辞を聞くとき、卒業生代表が言葉を述べるときなど、とても立派な姿でした。卒業生の真剣な表情からは、達成感や希望を感じました。行幸小学校で学んだことや伸ばした力をこれからの中学校生活に生かしていき、さらに大きく成長していってください。皆さんのこれからの活躍を期待しています。卒業、おめでとう!
 

 

 

 

 

3月9日 謝恩会

3月9日(水)の6時間目に6年生児童と卒業対策委員会の保護者の皆様による謝恩会を開催しました。

6年生が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える素敵な会となりました。

先生方の懐かしい写真を見て名前を当てるクイズや、いくつかのヒントから6年生児童の名前を当てるクイズでは、みんなで盛り上がりました。

スライド上映では、6年生児童の懐かしい写真と思いの込められたメッセージが流れてきました。

卒業生からの歌では実際に合唱することはできませんでしたが、コロナ禍だからこそできる工夫をして、メッセージボードやボディパーカッションで気持ちを伝えることができました。

卒業まであとわずかです。お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに、一日一日を大切にして卒業を迎えてほしいと思います。

ご協力いただきました卒業対策委員会の保護者の皆様、心温まる会を計画してくださり、ありがとうございました。
 

 

 

3月2日 オンライン6年生を送る会

3月2日(水)の3時間目に6年生を送る会をオンラインで開催しました。

先月行われたクラブ発表会と同様にオンライン開催となってしまいましたが、全員が「お世話になったことへの感謝の気持ちを表す」という目的をもって、出し物を発表することができました。

1~5年生は、この1年間で学んだことを堂々と発表していました。6年生は、ユーモアも交えながら、在校生や教職員への感謝の気持ちを伝えることができました。

「ペンダント・色紙・花のプレゼント」では、1~5年生が心をこめて作ったプレゼントを、代表の1年生と5年生が感謝の言葉を伝えながら渡すことができました。6年生からは、総合的な学習の時間に作成した「行幸地区の魅力を伝える冊子」のプレゼントがありました。

4・5年生の代表委員会の子供たちも、司会進行や準備、始めと終わりの言葉などの役割をしっかりと果たすことができました。

1~5年生の皆さんには、これからも行幸小学校の一員であるという誇りをもって、学校生活を送ってほしいです。

6年生の皆さんには、残りわずかな小学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
 

 

 

 

 

 

2月14日、15日 オンラインクラブ発表会

2月14日(月)と15日(火)の2日間の朝の活動でクラブ発表会をオンラインで開催しました。

例年とは違いクラブ活動の見学ができないクラブ発表会となりましたが、6年生を中心にクラブの1年間の取り組みの成果を動画でまとめることができました。それぞれのクラブが発表の仕方を工夫し、動画で活動の様子をわかりやすく伝えることができました。

4~6年生の代表委員会の司会進行や準備、3年生児童の感想発表もとてもよくできていました。

来年度以降も、他の学年と交流する楽しさ、自分たちで活動を盛り上げていく楽しさを感じられるクラブ活動になることを期待しています。
 

 

 

2月7日 西中学校入学説明会(6年)

2月7日(月)、西中学校から校長先生、教務主任の先生が来校され、中学校の入学説明会が開催されました。

はじめは、中学校での生活に不安や心配をしていた子供たちも、西中学校生徒会の皆さんが作ってくれたDVDを見たり、先生からのお話を聞いたりして、希望と楽しみが増えたようでした。
 

 

2月3日 入学説明会(新1年)

2月3日(木)、入学説明会を開催しました。4月に入学する58名の子供たちの保護者の皆様が出席してくださいました。

これからの学校生活、PTAの活動の説明をしました。

58名の子供たちが入学してくる4月が今からとても待ち遠しいです。
 

1月11日 3学期が始まりました

3学期がスタートしました。子供たちは、元気に登校しています。子供たちが、この冬休みも元気に過ごすことができましたのも、保護者・地域の皆様のおかげと心から感謝しております。

1時間目の始業式は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、オンラインで実施しました。校長先生からは、目標をもつことについてのお話がありました。また、代表児童の言葉では、6年生が学習面、運動面、生活面の目標について発表しました。各教室では、子供たちが集中してお話を聞いています。今学期も子供たちの活躍が楽しみです。

3学期の目標や今年の目標を決め、その達成に向けて一生懸命に努力し、さらに力を伸ばしていきましょう。
 

 

11月 3年生が社会科見学に行ってきました
行幸小学校を出発し、幸手消防署、幸手警察署、アスカル幸手、幸手市郷土資料館へ、1日かけて幸手市内の施設を見学してきました。自分たちが住む幸手市を今一度巡り、改めて幸手市ってどんな市なのかということを理解することができたと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月 いのちの大切さ事業開催
6年生とその保護者の方を対象に、幸手市母子愛育会が主催するいのちの授業が開催されました。助産師の竹内理恵子様を講師に迎えて講話をいただいたり、赤ちゃん人形を用いた育児体験などをしたりしました。将来大人になったときにきっと役に立つ学びになったと思います。
 

 

 

 

 

 

 


11月 稚魚の放流に行ってきました
3年生が権現堂堤で、稚魚の放流に参加しました。当日は権現堂堤を大切に守るボランティアの方の話を聞き、稚魚の放流を経験させていただきました。引率には保護者の方にも来ていただき、大変お世話になりました。子どもたちも貴重な経験とともに、校外での振る舞い方についてしっかり学べたのではないかと思います。最後は動物たちともふれあうことができました。
 

 

 

 

 

 

11月 移動動物園で動物とのふれあい
移動動物園が行幸小学校に遊びに来てくれました。優しく撫でたり餌やりをしたり、ポニーへの乗馬をしたりなど、様々な動物とのふれあいを通じて、子どもたちも貴重な経験になりました。最後は動物のスケッチをし、思い出を形に残すことができました。行幸小学校に遊びに来てくれてありがとう!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11月 手をつなぐ子らの合同学習会
11月10日に西中学校で、西中校区の児童と西中生の合同学習会が行われました。西中伝統の太鼓や体つくり運動を通じて触れ合うことで、小学校と中学校を結ぶ良い機会になったのではないかと思います。マスク越しでも伝わる子どもたちの笑顔が素敵な1日になりました。
 

 

 

 

 

 

 

 


11月 秋の大運動会
低・中・高学年のブロック毎に校庭に出る時間を分け、運動会を実施しました。子どもたちもキビキビと行動することができ、練習の成果を存分に発揮できた子が多かったように感じました。慌ただしい観覧になってしまったかと思いますが、保護者の方にもご協力をいただきありがとうございました。動画や写真などでお子さんの輝いている姿を是非、お子さん自身にも見せていただければと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月 芸術鑑賞会で日本の伝統芸能に触れました

ホームページの更新が久しぶりになってしまい申し訳ありませんでした。10月26日に芸術鑑賞会を行いました。梅若会の方々をお招きし、音楽室を舞台に、Zoomで各教室を繋げたリモート鑑賞会という形で実現しました。特に1年生の児童は能・狂言に初めて触れる子も多く、テレビ画面に夢中でした。感想を見てみると、柿山伏のこういうところが面白かった、殺生石のあの場面にびっくりした、などしっかり鑑賞できた様子でした。

梅若会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

10月 最近の校内の様子は・・・
通常の登校が再開されてしばらく経ちました。校内もすっかり賑やかな様子が戻り、職員一同嬉しい気持ちです。今後も感染症の予防に細心の注意を払いながら、学校行事等を行っていきたいと思います。
 

 

 

 

 

 

10月 林間学校に行ってきました
5年生が林間学校に行ってきました。埼玉県比企郡小川町にある小川げんきプラザに、日帰りにはなりましたが無事に実施することができました。山登りにキャンプファイヤーと、普段とは一味違った体験ができたと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月 修学旅行に行ってきました
10月5日に6年生は、日帰りでの修学旅行を実施しました。6年生の児童にとっては初となる、県外に出る校外学習でした。準備にも一層力が入っており、無事終えることができました。日光東照宮では歴史的な建築物の雰囲気を感じることができました。日光江戸村では江戸の町並みが細部まで再現されていて感動しました。行幸小の代表として立派な姿を見せてくれました。
 

 

 

 


10月7日 オンラインスーパーマーケット見学(3年生)
10月7日(木)、3年生32人はオンラインスーパーマーケット見学を行いました。

スーパーマーケットを実際に見学することはできませんでしたが、株式会社ベルク様のご協力により、スーパーマーケットでどのような工夫がされているのかを深く学ぶことができました。

野菜やお肉、お魚などの売場の裏側、物流やリサイクルについてのお話をいただきました。

お話の途中にクイズもあり、楽しみながら話を聞くことができました。
 

 

 

今回学んだことを、これからの社会科の授業でさらに深めていきます。

9月8日 分散登校とオンライン授業
2学期に入り、オンライン授業の日が増えてきました。普段は子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる教室も、すっかり物静かな様子です。教室によっては子どもの数より先生の数の方が多いなんてこともあり、早くみんなに会いたいなぁと思うばかりです。一人ひとりが感染予防の意識を高めて行動できるようにしましょう。
写真は低学年のお昼の様子。カメラを向けると良い笑顔を見せてくれました!
 

 

 

 

9月2日 2学期が始まりました!
長かった夏休みが明け、2学期が始まりました。始業式はZoomで行われましたが、しっかりと話を聞くことができていました。また、子どもたちの元気そうな顔を見ることができて安心しました。分散登校やオンライン授業等で、保護者の方にご協力いただく場面も多々あるかと思います。ご家庭でのタブレット端末の使い方についても確認の程お願いします。
 

 

 
















7月28日 1学期の行幸小の様子
今回は行幸小での1学期の普段の学校生活の様子を、給食や清掃活動、昼休みをフィーチャーしてお届けします。昼休みの過ごし方ひとつとっても、子どもたちの個性それぞれが感じられます。1学期は終わってしまいましたが、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期、待ってます!
 

 

 

 

 

 


7月19日 のびのび教室
7月15日(木)は4年生で「のびのび教室」が開催されました。幸手市健康増進課との連携による「生活習慣病の予防」について学習しました。ある日の起床時間やその日の食事の内容等を事前に生活ふりかえりシートへ記入し、自分の生活習慣を改めて確認しながら臨みました。夏休みも目前に迫った今、ご家庭でも生活リズムに関心を寄せてみてください。
 

 

 

 

7月15日 4年生の社会科見学
7月1日(木)は、4年生が杉戸町環境センターへ社会科見学に行ってきました。センターでの見学を通して、郷土への関心や理解を深めることを目的に、子どもたちは真剣に見学できていました。保護者の方の中には、校外行事の実施に対する心配な部分もあったかと思いますが、ご理解ご協力の程、ありがとうございました。子どもたちにとっても良い経験になったことと思います。
 

 

 

 

 


7月14日 歯ッピースマイル集会
6月28日(月)は、保健委員会の児童が歯ッピースマイル集会を開いてくれました。各学年からそれぞれ代表の児童が表彰を受ける場面が見られたり、スライドを用いて工夫された発表を見ることができたり、Zoomを使って各教室に配信する形でしたが、素晴らしい集会となりました。
 

 

 

 

7月9日 授業参観
6月22日(火)、6月23日(水)に、授業参観を行いました。2日間にわたって地区毎に分け、保護者の方のご協力あっての実施となりました。子どもたちも午前中からワクワク・ソワソワしていて、見ていて微笑ましくもありました。新鮮な気持ちで授業に臨み、普段以上に頑張っている様子が感じられました。
 

 

 

 

 

 

7月8日 さつまいもの苗植え
6月17日(木)は、1年生がさつまいもの苗植えを行いました。天候にも恵まれ、地域の方の畑をお借りして実施することができました。改めて、学校は地域・保護者の方に支えられていることを痛感いたしました。今後も様々な場面でご協力いただくことがあるかと思います。是非お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
 

 


7月7日 硬筆競書会
6月8日(火)は、硬筆競書会を行いました。始まる時間をそろえて一斉に取り組み、全校児童一丸となって取り組むことができました。
 

 

 

 


6月24日 高学年の歯みがき大会
6月4日(金)、6月7日(月)に、それぞれ5年生と6年生が歯みがき大会を実施しました。テレビで動画を視聴したあと、手鏡片手に歯を一生懸命にみがく姿が見られました。むし歯予防のポスターに、こんなフレーズを書いている子がいました。「歯はピカピカ、笑顔はキラキラ」。毎日の歯みがきで、きれいで丈夫な歯を目指しましょう。
 

 

 

5月31日 最近のクラブ活動の様子
5月13日(木)に、今年度最初のクラブ活動を行いました。新しく部長さん、副部長さん、書記さんになった人が中心になって、クラブの活動計画を作ってくれました。子どもたちが立ててくれた活動計画の下、どのクラブもしっかり活動しています。外部から講師の先生を招いて活動するクラブもあるため、異学年や講師の先生などの様々な人間関係の中で、今後も子どもたちが楽しく活動できるように努めていきます。
 

 

 

 

 

 

 

5月20日 3年生32人ががんばっていること①
3年生が始まってから1か月が過ぎました。3年生は次のことを頑張っています。

○国語→指書き、空書き、なぞり書きなどをして新しい漢字を覚えています。
○書写→横画の右上がりの筆使いに気を付けながら、「二」の字を丁寧に書けました。
○算数→「たし算とひき算の筆算」では、3けたの数のたし算とひき算を学習しています。
○社会→「幸手市のようす」では、土地の使われ方、交通、公共施設について調べています。
○理科→「植物を育てよう」では、ホウセンカ・ひまわりの種植えを行いました。
○体育→ハードル走では、速く走れるための工夫を考えながら取り組んでいます。
○道徳→「あめ玉」では、「規則の尊重」について考えました。
○総合→権現堂の四季に咲く花について調べました。また、SDGsについても調べています。
○学活→話合い活動の仕方について確かめました。これから、話合い活動を行っていきます。

(下の写真は理科のホウセンカ・ひまわりの種植えの様子です)
 

これからも、3年生の学校生活の様子をホームページで伝えていきます。

5月6日 避難訓練を行いました
5月6日(木)は、避難訓練を行いました。今回は火災を想定して、避難経路や避難の仕方などを訓練しました。子どもたちは移動の間もおしゃべりすることなく、真剣に取り組むことができていて安心しました。何かの折に、ご家庭でも防災について今一度話題にしていただければと思います。
 


4月27日 離任式が行われました!
4月27日(火)は、離任式でした。転任された先生方とのおよそ1ヶ月ぶりの再会に、子どもたちは目を輝かせていました。昨年度担任だった先生とのお別れ会が教室や体育館で行われ、子どもたちの良い思い出にもなったと思います。
 

 

4月22日、23日 授業参観!
4月22日(木)、23日(金)は授業参観でした。感染症予防の観点から検温、消毒、人数の制限等を徹底して行いました。普段子供たちが学校で頑張っている姿を、保護者の方に見ていただく貴重な機会になったかと思います。是非子供たちの頑張りを家庭でも褒めていただければと思います。
 

 

 

 

 

 

4月19日 令和3年度スタート!

ホームページの更新が遅れてしまいましたが、令和3年度の行幸小学校が始まりました。

 

4月8日(木)の午前、転入生・転入職員の紹介の後、第1学期始業式を体育館で行いました。

6年生は体育館で参加をし、2~5年生はZoomで参加をしました。

始業式では、校長先生のお話のあとに担任発表があり、期待に胸を膨らませ、目をきらきら輝かせる子供たちの姿がありました。

始業式終了後は、2〜6年生のどの教室も和やかな落ち着いた雰囲気で学級開きをすることができました。

 



4月8日(木)の午後には、入学式を体育館で行いました。今年度は、1年生40名が本校に入学しました。1年生は少し緊張しているようでしたが、落ち着いた態度で座ってお話を聞くことができました。常時換気、座席のソーシャルディスタンス、実施時間の短縮等、感染対策を十分にして実施しました。

式、写真撮影の後、1年生は担任の先生と教室へ戻り、担任の先生の話をしっかりと聞くことができました。


 



302名の子供たちと36名の教職員で、令和3年度の行幸小学校がスタートしました。今年度も、ホームページの「今日の行幸小」に子供たちの学校生活の様子を更新していきます。 ぜひ、ご覧ください。



フッターイメージ