令和2年度全校行事      

令和2年度 修了式(3/26) 
          
  本日、令和2年度の修了式を無事に終えることができました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取り、全校児童が晴れて今年度の学年を修了しました。今年度最後の業間休みには、今年1年の学習をやり遂げた子供たちの清々しい笑顔が溢れていました。最後になりましたが、今年度も上高野小学校の教育活動にご協力いただきました保護者・地域の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。来年度は4月8日(木)から始まります。新年度も今年度同様変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3月25日の様子 
        
  修了式を明日に控え、多くのクラスで最後の思い出作りや1年間の感謝を伝える会が行われていました。また、3時間目には、各教室の大掃除が行われました。1年間の感謝の気持ちや来年同じ教室を使う後輩のためにという気持ちを込めて、どの学年の児童も一生懸命に掃除していました。今の教室を巣立つ準備も整い、明日いよいよ修了式を迎えます。

令和2年度 卒業証書授与式(3/24) 
          
 令和2年度の卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中、無事に実施されました。卒業生の6年間の成長が、式での態度や動作一つひとつから伝わり、感動的な式となりました。卒業証書を授与されるときには、一人ひとりが立志の言葉を堂々と述べていました。この日の志を胸に中学校でのさらなる飛躍を期待したいと思います。 

3月23日の様子 
 
  卒業式前日、6年生の登校を迎える日も今日と明日を残すのみとなりました。明日の卒業式に向けて、教職員による準備が放課後に進められました。明日の卒業式が6年生とその保護者の皆様にとって思い出深いものとなるよう、何度も確認を重ねながら、全校を挙げて会場を整えました。明日の卒業生の晴れ姿が今から楽しみです。

3月22日の様子 
 
 今年度も今週を残すのみとなりました。水曜日には、6年生の卒業式、金曜日にはその他の学年が修了式を迎えます。卒業、進級をよいかたちで迎えられるよう上小生は、今日も頑張っていました。かがやき学級の子たちが自分たちで作った学級花壇の立て札を校長先生や教頭先生に直接手渡していました。6年生は、先週に引き続き、校舎の外を中心にお世話になった学校の掃除を行いました。2年生の教室では、3年生が自分たちの学んだことを発表しながら、3年生の学習の内容を伝えていました。 

3月19日の様子 
         
  6年生が残り少ない小学校での授業に取り組んでいました。外国語の学習の板書を見ると、これまで多くの英語表現を学んできたことが改めてわかります。また、理科の学習では、電気を効率よく使うための身近なプログラミングについて考えていました。そして、体育館では、5年生が中心となって卒業式に向けた体育館の大掃除を一生懸命に行っていました。体育館もきれいになり、卒業記念品のステージ幕も取り付けが終わりました。6年生の卒業に向けた準備もあとわずかで整いそうです。

3月18日の様子 
 
  6年生が、上高野小学校を巣立つ準備を着々と進めています。今日は、教室や下足箱の掃除をこれまでの感謝の気持ちを込めながら行っていました。さらに、お世話になった先生方へも感謝のお手紙と共に素敵な記念品を贈りました。また、6年生にとって本日の給食が小学校生活最後の給食となりました。子供たちは、上小で食べる最後の給食を和やかな雰囲気で味わっていました。

3月17日の様子 
 
  卒業式、修了式を来週に控え、どの学年も今年度の学習の復習を一生懸命行っています。そんな中、来年度に向けての準備をしている子供たちもいました。1年生は、自分たちの育てた朝顔の種を新1年生にプレゼントするために真剣に種の数を数えていました。また、かがやき学級では、学級園のクラス表示を新しく作ってくれていました。

3月16日の様子 
 
 先週に引き続き、今朝もタブレットパソコンについてのオリエンテーションを実施しました。今日は、どの学年も実際にIDとパスワードを入力し、パソコンの起動に挑戦しました。また、3,4時間目には、卒業式の予行練習が実施されました。本番同様の厳かな雰囲気で、真剣に取り組む6年生の姿はさすがでした。その様子を見ていた5年生も大変立派な態度で参加できました。練習終了には、学校生活の様々な分野で活躍した6年生の代表児童が表彰を受けました。 

3月15日の様子 
 
 昨日、東京の桜の開花のニュースがありました。時を同じくして、上高野小の桜も開花しました。学級花壇には、菜の花が咲き、春らしい景色が校内にも広がっています。今学期も今週と来週を残すのみとなり、各クラスで学習のまとめやタブレットパソコンの使い方の練習に取り組んでいます。また、昼休みには、職員室に届いていた落し物を廊下に並べました。自分の持ち物が無いか多くの児童が確認に来ていました。 

3月12日の様子 
 
  桜の木も桃色に色づき始めました。今朝は、表彰朝会で埼葛美術展で入選や特選に選ばれた児童に賞状が渡されました。また、給食の時間には、クラブ活動の紹介動画が放送されました。来年度からクラブ活動に参加する3年生は、自分がどのクラブに入りたいかも考えながら、興味深そうに見ていました。

3月11日の様子 
 
  6年生が卒業制作として作っていた写真立てが完成し、教室に飾られていました。写真立てのフレームを思い思いのデザインで彫ったり、色付けをしたりして、1つ1つ個性が光っています。また、これまで6年生が行っていた掲揚塔の旗当番の仕事も5年生が引き継ぎ、行うようになりました。6年生の卒業がまた1歩近づいたように感じました。

今年度最後のクラブ活動(3/10) 
 
 今日の活動をもって、今年度のクラブ活動が最後となりました。今年は残念ながら、緊急事態宣言などの影響もあり、活動日数が少なくなってしましました。しかし、どのクラブもクラブ長を中心に活動の仕方を工夫し、限られた活動時間を充実したものにしていました。クラブ活動での経験を4、5年生は来年度のクラブ活動に、6年生は中学校の部活動に活かしてくれることを期待しています。 

3月9日の様子 
 
  今朝、全校児童に向けて個人用タブレットパソコンの使用についてのオリエンテーションが行われました。これまでは、高学年が中心に活用していましたが、1年生から4年生までの児童も自分が使うパソコンを嬉しそうに手に取っていました。来週は、IDやパスワードの入力の仕方を全校で学ぶ予定です。また、6年生を対象に「いのちの授業」も実施され、助産師の方から、命の大切さや思春期の性について深く教わることができました。卒業式まで、あと11日。今年度の卒業記念品である体育館ステージのそで幕も仕上がりましたので、卒業式の日に改めてお披露目させていただきます。

3月8日の様子 
 
 本日、5年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。薬物やタバコが体に及ぼす影響について、薬剤師さんから詳しく教えていただきました。1組も2組も薬剤師さんのお話に真剣に耳を傾けていました。また、音楽室では、自分で作った短い旋律の音を実際に弾いてみる授業が行われていました。 

6年生を送る会(3/5) 
          
  本日、5時間目に6年生を送る会が行われました。今年度は、全校児童が体育館に集合するということができないため、各クラスで事前に撮影した動画を通して、6年生へのお祝いや感謝のメッセージを伝えました。また、体育館を飾り付ける代わりに今年は、学年ごとに作成した飾りで6年生の教室を飾り付けました。動画も教室の飾りも6年生にとても喜んでもらうことができ、会は大成功しました。

3月4日の様子 
           
  3年生が、教室でクラス最後の思い出作りの仕方について話し合ったり、6年生の教室へ向かう廊下には、「旅立ちの日に」の歌詞や宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が掲示され、進級・卒業のムードが校内で高まってきました。明日には、6年生を送る会が行われ、在校生が6年生へお祝いや感謝の気持ちを伝えます。

3月3日の様子 
 
 今日は、校庭で生き生きと学ぶ上小生の姿が多く見られました。1年生は、自分たちの凧で凧揚げに挑戦していました。2、3、6年生は、どの学年も球技種目に取り組んでいました。元気に体を動かしていました。また、花壇の方では、タブレットパソコンを持ち歩き、植物の写真などを撮影して学習する児童の姿も見られました。 

3月2日の様子 
 
  先日配付されたタブレットパソコンの操作にも、高学年の児童は少しづつ慣れてきたようです。今日は、5年生の児童が個人用のタブレットパソコンを利用して社会科の学習に取り組んでいました。また、1年生の教室や教室前の流しに行くと、1年生が育てたヒヤシンスの花が咲いていました。ピンクや紫など花の色も様々で明るい気持ちになりました。

通学班仮編制(3/1) 
     
 本日、来年度に向けた通学班の仮編制が行われました。これまで、6年生が班長や副班長として活躍していた班は、下の学年へとその役割が引き継がれます。早速、新班長の児童には4月に入学してくる新1年生に宛てて、通学班のお知らせのお手紙を書いて届けてもらうことになっています。今後も上小生が事故に遭うことの無いよう、班のみんなで協力して登校してほしいと思います。
 最後になりましたが、本日の通学班仮編制を行うにあたり、PTAの校外役員の皆様を始め、様々な方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。今後とも児童が安全に登下校できるよう、見守りをお願いいたします。

2月26日の様子 
 
  3、4年生の教室前の廊下に新たな図工の作品が飾られました。3年生の作品は、未来の自分の姿を描いています。4年生の作品は、昆虫や花、果物、ボール等1つの好きなものだけでを集めて、一つの絵を描くというユニークな作品でした。

2月25日の様子 
 
  今朝のクリーンタイムでは、校舎の外だけでなく、校舎内の普段掃除が行き届かない場所もあわせてきれいにしていきました。卒業式や修了式などの節目を迎える3月の前に、校内の環境を美しく整えるよい機会となりました。今年度も残すところあと20日です。今年度の学習をしっかりと身に付けることに加えて、1年間学習に使用した場所を次の学年にすっきりとした形で引き継げるようにしていってほしいと思います。

2月24日の様子 
 
  今日は、5年生が「ものの溶け方」について理科室で学んでいました。「どうしたら、食塩を水にたくさん溶かすことができるか。」という問いに対し、その方法を実験で真剣に確かめていました。また、昼休みには高学年の児童が中心となって、クラブ活動の紹介動画を撮影しました。撮影された動画は、校内で放送する予定です。3〜5年生は、来年度所属するクラブを考えるためにも、特によく見てほしいと思います。

2月22日の様子 
 
 早いもので、2月も最終週となりました。各学年の学習も徐々に大詰めを迎えています。3年生は、総合的な学習の時間に上高野小学校のことについて調べ、学んだことをクラスの友達の前で発表していました。また、来月に予定されている6年生を送る会に向けて、6年生へのお祝いのメッセージを撮影しているクラスもありました。 

2月18日の様子 
 
  明るい日差しのもと、6年生は「ソフトボール」、1年生は「鉄棒あそび」の学習をしていました。力いっぱい鉄棒にぶら下がる1年生の姿を見ると、もうすぐ2年生になるんだなと実感します。また、3年生は、理科で物の重さについて調べたり、木材で組み立てた作品に丁寧に色を塗ったりと真剣に学習に取り組んでいました。

2月17日の様子 
 
 今日は、水曜日。週に1度のロング昼休みの時間がありました。給食を食べ終わってまもなくすると、子供達の明るく元気な声が校庭に響き渡りました。鉄棒遊びや鬼ごっこ、縄跳び等、友達同士で楽しそうに遊んでいます。そんな子供たちの輪に先生も加わり、素敵なふれあいの時間となりました。 

2月16日の様子 
 
  校庭では、6年生が青空のもとソフトボールの授業をおこなっていました。男子も女子もキャッチボールなどをクラスの仲間といきいきと行っていました。また、1年生は、来月に卒業を迎える6年生にどんなメッセージを伝えるかをクラスで話し合っていました。さらに、3、4年生は、友達と協力して木材を切ったり、釘を打ったりして図工の作品作りをしていました。

2月15日の様子 
   
   今日も図工の学習に楽しそうに取り組んでいる児童の姿が図工室で見られました。校内の廊下には、色鮮やかな子どもたちの作品が飾られ、見ている方の気持ちまで明るくなります。また、1年生の音楽の授業では、歌唱が制限されている分、手話を取り入れての学習を行っていました。

2月12日の様子 
 
  本日、校庭の一部の遊具のペンキを塗りなおしました。見た目も鮮やかな色になり、子どもたちが、ますます遊びたくなるような遊具に生まれ変わりました。また、手触りも滑らかになり遊びやすくなっています。また、6年生は、西中学校の先生から中学校生活についてお話を伺うことができました。小学校生活も残りわずかとなり、色々な面で中学生になる準備が始まっています。

 2月10日の様子
 
  昨日届いた個人用のタブレットパソコンを6年2組の児童が、早速使用してみました。真新しいパソコンに子どもたちも興味津々な様子でした。初めて使うということもあり、個人のIDやパスワードを入力して、パソコンを立ち上げるのに苦労した児童もいたようです。今後も積極的な活用を図り、教員も児童もお互いにパソコンを使用しての授業に挑戦していきたいと思います。

2月9日の様子 
 
  本日、ユニクロから寄贈されたエアリズムマスクを児童に配布しました。感染予防に役立ててくださいとのことでしたので、各ご家庭で有効に活用してください。また、市からは個人用のタブレットパソコンも納入されました。こちらは、来年度の本格導入に備えて、まずは教職員が試行錯誤しながら使用していきたいと思います。そして、タブレットパソコンを利用することで子どもたちの学びがより一層深まるように授業で活用していきます。

2月8日の様子 
  
  今日は、低学年の図工の作品を一部紹介します。2年生は、ペットボトルなどの透明な容器を生かして、各自思い思いに「ピコリン星人」を作っています。髪型や表情、大きさ、形など一つ一つに個性があり、楽しい作品になっています。1年生は、色や形の異なる紙を組み合わせてかわいらしい動物たちを作りました。最後にかがやき学級では、2月らしく、雪だるまとかまくらの大きな貼り絵を製作し、教室に飾っていました。

2月5日の様子 
   
 今朝のお話朝会では、全校児童が各教室で校長先生のお話や今月の生活目標である「気持ちのよい挨拶」についてのお話を静かにしっかりと聞いていました。授業の中では、3年生が総合の学習で調べたことを発表したり、2年生が校庭で元気に体を動かしていました。また、日頃より、子どもたちの登下校を見守っていただいている皆様のお力添えもあり、今年度の児童交通事故0の表彰を本校が受けました。今後とも地域の皆様と共に交通事故0の記録を継続していきたいと思います。今後ともご協力をお願い申し上げます。 

2月4日の様子 
 
  今日も5年生が鼓笛隊の練習を頑張っていました。体育館では、フラッグやバトンの練習が行われていましたが、バトンやフラッグの扱いも少しずつ上達しています。また、5年1組で行われた家庭科の示範授業では、5大栄養素の働きを学びながら、自分達の普段の食事の栄養バランスを確認していました。

2月3日の様子 
  本日、入学説明会がPTAの皆様のご協力もあり、無事に執り行うことができました。また、会場の椅子を並べたり、体育館の入り口前を掃いたりと、説明会の準備を6年生もたくさん手伝ってくれたので、大変助かりました。昼休みには、そんな頼もしい6年生からの伝統を引き継ぐべく、5年生が鼓笛隊の練習に打ち込んでいました。

 2月2日の様子
 
  今日は、学力向上日課で全学年が学習に取り組みました。どの学年も集中して課題に取り組んでいます。できた課題は、学級担任だけでなく、職員室の職員も加わって、添削・指導を行いました。すべての児童が、今の学年で学習したことをしっかりと身に付け、自信を持って、次の学年に進級できるよう指導を続けていきます。

 2月1日の様子
   
 校庭では、2年生がボールを蹴りながら楽しく体育の授業を行っていました。1年生の教室には、色紙を組み合わせて作った、色々な可愛らしい動物の作品が並んでいました。また、家庭科室では6年生がティッシュ箱ケースを製作していました。ミシンの扱いも慣れ、仕上がりも美しく、さすが6年生です。 

1月28日の様子 
 
  1年生が教室の掲示物の数を元気に数えていました。1学期よりもたくさんの数を数えられるようになってきました。また、2年生は、「4等分に切った紙の1つ分を四分の一という」といった分数の学習に取り組んでいました。整数とは別の数の概念を真剣に学んでいます。3年生は、理科で学んだ磁石の性質を利用して、おもちゃ作りに挑戦していました。

1月27日の様子 
   
  市の健康増進課から阿部先生をお招きし、4年生が自分たちの健康について考える授業が行われました。授業の中では小児生活習慣病などの病気を予防し、大人になっても健康でいられるよう、日頃、口にしているおやつや飲み物と自分達の体調の関係について詳しく教えていただきました。自分の生活を見直し、より健康的な生活がおくれるようになるきっかけに本日の授業がなればと思います。 

1月26日の様子 
 
   「手をつなぐ子らの作品展」に続いて、今度は「手をつなぐ子らの発表会」の準備をかがやき学級の児童が行っていました。製作したものが発表会でどのように使われるのかとても楽しみです。6年生は、算数でXとYを用いた文字式の学習に取り組んでいました。中学校の数学に通じる大切な学習内容です。授業をしている先生もプロジェクターの画像を黒板に写しながら、わかりやすく教えています。また、1年生は凧作りに取り組み、完成した凧を持ってみんなで記念撮影をしました。

埼葛美術展への出品作品
 
  毎年1月に開催される埼葛美術展ですが、残念ながら今年度は作品の展示会は行わず、出品作品の審査のみ行われることになりました。本校から出品される作品は、写真の通りです。色鮮やかな版画の作品や、細部にまでこだわりを感じる立体工作など、どれも力作ぞろいです。また、かがやき学級の児童が「手をつなぐ子らの作品展」に向けて製作していた作品が、今度は県立総合教育センターの「夢ネット子供ギャラリー」に掲載されることになりました。埼玉県立総合教育センターのホームぺージからも作品が閲覧できることになりましたので、こちらもご覧ください。

1月22日の様子 
 
  今朝の表彰朝会では、市内の書き初め審査会へ作品を出品した児童へ賞状が手渡されました。さらに、「ソニー科学教育プログラム」の奨励校に本校が選ばれ、ソニー教育財団から上高野小、上高野PTA宛に賞状を頂きました。また、幸手都市ガスの藤倉様より本校の1年生へ手作りどんぐりゴマのセットをいただきました。1年生は早速、自分の机の上でコマを回し嬉しそうに眺めていました。ありがとうございました。体育館では、短縄跳びの記録会が今日も行われ、全クラスの記録会が終了しました。来週、なわとびの記録証が各担任から渡されることになっていますので、お子さんの頑張りを褒めてあげてください。

 1月21日の様子
 
  今日は、縄跳び記録会で全力を尽くす姿、クリーンタイムで協力して落ち葉を集める姿など、高学年の児童の活躍が光りました。また、午後には幸手市こども議会が、ZOOMを使用して行われ、本校の6年生の代表児童も市政に対する意見や質問を堂々と述べ、大変立派でした。

 1月20日の様子
 
  今日も体育館では、2年生、3年生、4年生が短縄跳びの記録会に臨んでいました。どの学年も自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。また、1年生は教室で音楽の授業をしていました。緊急事態宣言の発令に伴い、元気に歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏するということはできなくなってしまいましたが、先生の伴奏に合わせて、リズム打ちをしながら楽しそうに学習していました。

 1月19日の様子
   今日は、4年1組の児童が短縄跳びの記録会に臨んでいました。担任の先生から直前のアドバイスをもらいながら、1回でも多く記録が伸びるよう一生懸命取り組んでいました。また、かがやき学級の児童が「手をつなぐ子らの作品展」に向けて製作していた作品もついに完成しました。完成した作品は、明日よりウェルス幸手にて展示されます。
 最後に、現在学校では書き損じハガキや切手の寄付を募っています。御家庭に不要なハガキや切手がございましたら、お子さんに持たせてください。寄付していただいたハガキ等は、盲人福祉施設の建設に活用されます。

 1月18日の様子
  いよいよ、2年1組を皮切りに、短縄跳びの記録会が実施されました。自分の目標に向かって頑張って跳ぶ姿はもちろん、頑張っている友達を応援する姿も見られ、クラス一丸となって頑張っている様子が素敵でした。また、3年生が、学年の掲示板に今年の干支である牛のカードに抱負を書いて掲示していました。今週もそれぞれが立てた抱負やめあての達成に向けて、1週間頑張ってほしいと思います。

1月15日の様子 
 3年2組で図工の公開授業が行われました。「未来にタイムスリップ」というテーマで、未来の自分の姿を描く授業でした。子供たちは、野球選手のポーズやテニスプレイヤーのポーズを実際に見ながら、顔の表情、手足の向き、関節の曲がり具合等に気を付けながら、未来の自分の姿を真剣に描いていました。また、校庭では1年生が凧揚げをしたり、4年生が縄跳びをしたりと、寒さに負けず、生き生きと学習する子供たちの姿が見られました。 

 1月14日の様子
  今日は、全国珠算協会から講師の先生をお招きして、3年生がそろばんの学習に取り組みました。日本人が昔から慣れ親しんできた計算方法を体験的に学ぶことができました。また、体育館では5年生が縄跳びの記録会に向けて、練習をしていました。高学年の記録会は、種目となっている跳び方も高度なものが多いですが、自己新記録を目指して頑張ってもらいたいと思います。

1月13日の様子
  今日は、月例の委員会活動が行われました。花壇や中庭の整備やボールの空気入れ、エコキャップの取りまとめ等、それぞれの委員会の仕事を一生懸命行っていました。どの委員会も責任を持って活動しているおかげで、上高野小学校がこれまで以上に過ごしやすい学校になりました。

1月12日の様子 
  本日より、学校給食も再開し、本格的に3学期の学習も始まりました。校庭では、1年生が来週の短なわとび記録会に向けて縄跳びの練習をしていました。寒さが厳しい中でも、一生懸命に練習する姿にたくましさを感じ、1年生の成長を実感します。また、今週はクラスごとに発育測定も実施されます。子供たちの体の成長も楽しみです。

 1月9日の様子
     
  昨日に引き続き、今日も冷え込みが厳しい朝でしたが、子供たちは元気に登校してきてくれました。1年生の教室では、ALTのロックラン先生と一緒に楽しく外国語学習に取り組んでいました。また、今日はお弁当の日ということで、朝から友達と一緒にお弁当を食べるのを楽しみにして来た子も多かったようです。どのクラスも和やかな雰囲気でお弁当を食べていました。早朝よりお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 3学期始業式(1/8)
  いよいよ3学期がスタートしました。コロナウイルスの脅威が首都圏で再び増す中ですが、そんな不安を吹き飛ばすように、子どもたちの明るい声が校舎に響き渡りました。始業式では、3年生の代表児童が、4年生への進級を意識した抱負を堂々と発表していました。昨日の緊急事態宣言を受け、学校でも感染防止策を見直しながら、3学期の教育活動を進めてまいります。保護者の皆様におきましては、学校からの文書やホームページで詳細を確認していただき、3学期も引き続き、ご協力をお願いいたします。

 2学期終業式(12/24)
 
 本日、2学期の終業式を無事に終えることができました。本日の終業式では、校長先生のお話に続いて、1年生が2学期のふりかえりを発表しました。2学期の思い出や頑張った勉強のことを堂々と話す姿は、大変立派でした。そしてその後に、今学期で上高野小を去られる大出先生とのお別れの式も行いました。代表の児童が感謝の気持ちを込めて、全校児童の手紙や花束を渡しました。
 最後に、今学期は、1学期以上に地域、保護者の皆様に、様々な面でご支援・ご協力を賜りました。おかげさまで、今学期は感染防止に配慮しつつ、校内マラソン大会や授業参観などの行事も実施することができました。ありがとうございました。まだまだ、コロナウイルスの脅威は、収まる気配を見せませんが、どのご家庭においても引き続き、体調の崩されませんようご留意ください。そして、3学期にまた元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

12月23日のようす 
   今日は、5年生が学年運動会に取り組んでいました。1年生でやった懐かしい玉入れやリレーなどの競技で盛り上がりを見せていました。また、クリスマス会を楽しむクラスも多く、子どもたちの明るい声が響き渡っていました。

12月22日のようす 
   
  2学期も残すところあと3日となりました。授業のまとめをするクラス、お楽しみ会をするクラスなど、教室の風景も学期末らしくなっています。また昨日、夏のアイディアコンテストの学校賞としていただいた耕運機で花壇を耕したり、各教室の扇風機の掃除をしたりと、学校でも新年を迎えるにあたっての環境整備を進めています。

 12月21日のようす
  本日で2学期の給食が最後となりました。2学期最後の給食は、クリスマスメニューということで、デザートには各自が事前に選んだケーキが出されました。1年生の教室をのぞくと一足早いクリスマスケーキに皆喜んでいました。その後行われた一斉下校では、日頃より子どもたちの登下校を見守ってくださっているスクールガードの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会を行いました。スクールガードから直接、登下校の指導もいただける貴重な機会となりました。

 12月18日のようす
 
  今朝の表彰朝会では、人権作文と校内書初め展の表彰が行われました。賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしげな表情をしていました。その後、日頃から学校運営にご協力頂いているPTA会長や自治会長の皆様にお越しいただいて、学校運営協議会を行いました。会議の中では、地域・保護者の視点から上高野小の学校運営に関わる貴重なご意見を賜ることができました。また、会議の参加者の皆さんには、子どもたちの学習の様子もご覧いただきました。 

 12月17日のようす
          
 2学期最後のクリーンタイムが行われました。季節はすっかり冬に移り変わっていますが、校庭には、まだまだ落ち葉が落ちていました。全校児童が力を合わせ、校庭が一段と美しくなりました。寒い中、ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
 その後の学習では、冬休み用の本を図書室で借りたり、理科の電気の学習を生かして、電池と豆電球を使った工作をしたりと、2学期の学びをまとめている姿が多く見られました。
 

 12月16日のようす
 
 4年生が、保健の授業でこれからの自分たちの体の成長について学習していました。特に思春期に、男の子と女の子とで体の成長違いがあるということを保健の先生と担任の先生から詳しく教わっていました。
 また、最近校内での落し物が増えてきたので、自分の物がないか確認するよう全校児童に呼びかけました。ハンカチや紅白帽、上着や傘など、大小様々な物が学校に届いています。自分の物を長く大切に使うためにも、自分の持ち物に名前が書いてあるかをもう一度確認してほしいと思います。

12月14日のようす 
  今朝は、朝の読書タイムから1日がスタートしました。1年生は、絵本の読み聞かせをしてもらい、お話に聞き入っていました。また、3・4時間目には、3年生が学年運動会をおこなっていました。1組の子も2組の子も12月の寒さを感じさせない程、元気に競技を行っていました。

 授業参観(12/11)
           
  今年度初めての授業参観・懇談会をおこなうことができました。1年生から6年生までお子さんの学校での様子をご覧いただける機会を設けることができたことを嬉しく思います。これも、子供たちの健康観察や来校時の検温などの感染予防策にご協力いただいている保護者やPTAの皆様のおかげです。今後も感染予防に配慮しながら、学校教育を進めてまいります。今後ともご協力をお願いいたします。

 

 12月10日のようす
 
  本校の児童の学習も2学期の締めくくりに差し掛かっています。2年生は、国語の学習で取り組んでいた物語づくりが終わり、世界で1冊の素敵な絵本が完成し始めました。1年生は、明日の授業参観に向けて、学習発表会の練習に一生懸命取り組んでいました。その他の学年もそれぞれの学習のまとめを行っています。

12月9日のようす 
  幸手市統一学力テストが全校児童を対象に実施されました。40分という普段よりもずっと長いテストの時間でしたが、1年生〜6年生まで、集中してテストに取り組んでいました。帰りの会では、先日行われた校内マラソン大会の上位入賞者に担任の先生から賞状が、手渡されました。賞状をもらった児童はどの子も誇らしい表情をしていました。

12月8日のようす 
  図工室で3,4年生が版画づくりに取り組んでいました。3年生は、身の回りの材料を組み合わせて、面白い模様の版画を仕上げていました。4年生は、木版画に挑戦しました。彫刻刀で細い線や太い線など工夫して彫り進め、仕上がりも多色刷りできれいでした。
 体育館では、鼓笛隊のカラーガードやバトンを志望する5年生が、6年生から動き方を教わっていました。

12月7日のようす 
        
  昨日、幸手市北公民館に市内の小中学生の代表が集まり、人権作文発表会が行われました。本校からも4年生の児童が、代表として自分の作文を堂々と発表することができました。また、先週から学力向上週間と書き初めの選手練習も行っています。1時間目は、全学年が国語と算数を中心にこれまでの復習に取り組んでいます。放課後には、書き初めの選手がさらに素晴らしい作品を書き上げようと黙々と練習に取り組んでいました。

 12月4日のようす
  1年生の教室前に華やかに飾り付けられた朝顔のリースが掲示されました。色とりどりのリボンや飾りがついていて、見ているだけでクリスマスが待ち遠しくなります。また、校庭では4年生の学年運動会が行われ、元気な子供たちの声が響き渡っていました。詳しくは、本ホームページの4年生のコーナーをご覧ください。

 12月3日のようす
 
  昨日に引き続き、3年生が理科の実験をしていました。今日は、電池と豆電球を使って電気を通すものと通さないものをみつける実験でした。2年生は、生活科でのおもちゃ作りの学習を発展させ、今度は、1年生が楽しく遊べるおもちゃ作りに取り組んでいます。また、4、5、6年生は、NTTドコモの方によるスマホ・ケータイ安全教室の授業をオンラインで受けていました。これを機に改めてスマホやケータイの安全な使い方について家庭でも話し合っていただけるとよいと思います。

 12月2日のようす
 
  今日は、校舎の2階、3・4年生の学習の様子を見てきました。2階の特別教室前には、4年生の図工の作品が並べられていました。どの作品も色合いがとてもきれいで、そばを歩いた下級生たちも作品を興味深そうに見ていました。また、教室前の廊下や理科室では、理科の実験が行われていました。3年生はゴムの力を測る実験、4年生は水の温度の変化を測る実験です。どちらも真剣に取り組んでいました。

 校内書き初め展
 
  先週の各学年の競書会で書かれた作品が廊下に掲示されました。1年生は「はねつき」、2年生は「雪あそび」3年生は「れきし」4年生は「まが玉」5年生は「美しい心」6年生は「山里の春」が今年度のお手本でした。審査の結果、各クラスから数名ずつ金賞の作品も選ばれました。どの作品もこれまでの練習で書いた作品よりもさらに素敵な作品に仕上がったと思います。

 11月30日のようす
  午前中は、6年生が自分たちで企画した学年運動会が開催されました。どの競技も温かい雰囲気の中で行われ、6年生全体の絆の強さを感じました。小学校生活の思い出がまた一つ増えてよかったと思います。また、午後には2年2組で今年度3回目の授業研究会が行われました。今日は、算数のかけ算の授業でした。2年2組の児童は、提示された課題を何とか自分の力で解決しようと真剣に授業に臨んでいました。その様子は、ZOOMのアプリを通して、校内の全教職員が見られるようにし、放課後の研究協議会を行いました。

 校内マラソン大会(11/28)
       
  感染防止に配慮しながら、今年度も校内マラソン大会を実施することができました。澄み渡った空の下で、保護者の方々の声援を力に変えながら、子どもたちは全力で走り切ることができました。マラソンの苦しさに負けずに走り切ることができたことに自信を持ち、この経験を学校生活にも生かしてほしいと思います。

11月27日のようす 
         
 今朝、表彰朝会で交通安全ポスターや防犯ポスター等に関する表彰を行い、全校で拍手を送りました。また、昨日に引き続き、体育館では書き初めの競書会に4、6年生が臨みました。黙々と集中して作品を仕上げる姿が大変立派でした。さらに1年生は、朝顔のツルで作ったリースに飾りつけをしていました。いよいよ、2学期も終盤。12月が近づいてきていることを実感します。

 11月26日のようす
             
  今日と明日の2日間に分けて、各学年の書き初めの競書会が行われます。今日は、1、2年生が各教室で、3,5年生が体育館で競書会に臨みました。どの学年もお手本の文字をよく見ながら、真剣に取り組んでいました。明日は、4年生と6年生が競書会に臨みます。どの学年もこれまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 11月25日のようす
  今日も土曜日のマラソン大会にむけての試走が行われました。4年1組では、道徳の研究授業が行われました。授業の中では、幸手市の郷土資料を通して、生き物の幸せについて児童同士が話し合いながら考えていました。また、放課後には、先日行われた理科の研究授業と本日の道徳の研究授業をもとに、職員でそれぞれの教科の指導法などについて研修を深めました。

11月24日のようす 
 
  今週末のマラソン大会へ向けて、どの学年も試走を行い、コースや大会当日のルールの確認をしています。子どもたちは、本番のレースのような意気込みで力の限り走っていました。また、業間休みには、避難訓練も実施しました。休み時間の訓練ということで、校庭、廊下、特別教室など自分のいた場所で、どのように身を守ればよいのかを考えるよい機会になったと思います。ぜひ、ご家庭での避難行動なども、この機会に改めて確認していただければと思います。

 11月20日のようす
         
 今朝は、放送による人権集会が行われました。代表児童が考えた人権標語や人権作文の発表を全校で聞き、改めて、お互いの人権を尊重して生活するために、どうしていったらよいのかについて考えました。また、上田先生、須田先生の指導による3年生のマット教室が本日で最後となりました。これまで熱心にご指導していただいて、子どもたち一人ひとりの技の完成度もグッと上がったように感じます。

 11月19日のようす
 
  澄み渡った秋空の下、1年生と3年生が校外学習に出かけました。1年生は、上高野神社へ秋を探しに出かけました。子どもたちは、落ち葉やどんぐりを楽しそうに探していました。3年生は、琵琶溜井へ出かけました。本校の校歌の歌詞にも出てきている琵琶溜井がどういった施設なのかを職員の方から直接教えていただきました。

 11月18日のようす
 
  学校の至る場所に秋の色合いが見られるようになってきました。図工室では2年生が版画の制作を楽しそうに夢中になって行っていました。5年生は、実験キットを組み立てながら、電気や電磁石について学んでいました。今週は家庭学習強化週間となっています。今日学んだことを家庭でも自主学習等で振り返ってほしいと思います。

 11月17日のようす
 
  保健室の前を通るとコロナウイルスやインフルエンザウイルスの予防方法がイラストで分かりやすく掲示されていました。手洗い・うがい、マスクに加え最近は湿度の低い日が続いているので、各教室の加湿にも気を配っています。そんな中、今日も上小生は書初めに版画、持久走など元気に生き生きと学校生活を送っていました。

 11月16日のようす
 
  3年生のマット運動の学習もいよいよ教わった技を連続で行う練習に取り組み始めました。授業の回数も残り2回です。自分の実力が発揮できる連続技をつくり上げられるといいですね。また、昼休みには、5年生が鼓笛隊のオーディションに向けて楽器等のパートの体験をしていました。各パートで指導をするのは6年生です。上小の伝統の継承が始まっています。

 11月13日のようす
 
  各学年で、校内書初め展に向けた書き初め練習が始まりました。中心線を引いたり、上手に書くポイントを書き込んだりしたお手本をどの学年もよく見て、真剣に練習に取り組んでいました。低学年は、フェルトペンでの書き初めに挑戦します。少しでもお手本に近づいた文字が書けるように今後の練習も頑張ってほしいと思います。また、1年生の生活科の学習では、張替園芸の方をお招きし、チューリップの球根の植え方を直接教えていただきました。教わったことを生かして、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

不審者対応避難訓練・防犯教室(11/12) 
     
   幸手警察署から講師をお招きし、不審者対応訓練及び防犯教室を実施しました。本日の訓練では、不審者の侵入に対して、静かに素早く逃げられるように行動する練習をし、どのクラスも真剣に訓練に臨んでいました。その後の防犯教室では、「一人にならない」「ついていかない」「大声で助けを呼ぶ」「誰とどこで何時まで遊ぶのか家の人に伝える」など自分の身を守るための約束事を丁寧に教えていただきました。ご家庭でも、ぜひ遊びに行くときの約束事などを改めて親子で確認してみてください。

 11月11日のようす
 
  今日も3年生がマット運動に取り組んでいました。今日の課題は「倒立」です。何度もマットに向かって、勢いよく手を突き、倒立の姿勢が保てるように練習していました。また、昼休みには5年生に向けて6年生が鼓笛で使用した楽器をパートごとに紹介していました。上高野小学校の伝統となっている鼓笛隊の演奏が6年生から5年生へ、ここから引き継がれていきます。

11月10日のようす 
 
  昨日から学力向上週間が始まり、各クラスとも国語・算数を中心にこれまでの学習を復習し、習熟を図っています。また、4年生は、点字あゆみの会の皆様から点字の読み書きを教わりながら、視覚障害の方への理解を深めていました。3年生は、社会科の学習で南公民館へ出かけ、川島館長(前・上高野小学校長)から直接公民館の役割などについて教わっていました。

 11月9日のようす
      
  3階の廊下に5、6年生の図工の作品が展示されていました。どの作品も高学年らしく細部までしっかりと作りこまれた作品でした。また、6年生は修学旅行で作成した赤べこのコンテストを行い、賞が贈られていました。体育館では、3年生が上田先生、須田先生指導のもと、マット運動の授業が本格的に始まりました。今日は、基本の動きとなる「ゆりかご」の動きを繰り返し行ったり、技の後の決めポーズを練習したりしていました。

 11月6日のようす
 
  今朝は、11月のお話朝会が行われました。児童は、先日のハッピー音楽会についてのお話や今月の生活目標「外で元気に遊ぼう」についてのお話を教室で静かに聞いていました。体育の授業では、3年生がベースボール型のゲームに取り組んだり、2年生がスローゴルフゲームに取り組んだりと、元気に運動をしていました。今月末には、校内マラソン大会も予定されているので、外で元気に体を動かし、体力を高めてほしいと思います。

 11月5日のようす
  
  花壇には、コスモスが咲き誇り、職員玄関前には鬼ゆずやむべの実が飾られ、秋が深まってきたように感じます。上高野小の児童は、今日も算数や理科、生活科などの学習にひたむきに取り組んでいました。また、職員玄関の受付に検温用のサーモグラフィーカメラが設置されました。これは、国からおりた感染症対策等に係る支援経費を利用して設置したものです。今後、御来校される際には、職員玄関内での検温をお願いいたします。

 11月4日のようす
 
  PTAによる第2回家庭教育学級が行われ、講師の先生からスマートフォンの使い方やゲームの危険性についてのお話がありました。スマホやゲームは子どもたちの生活との結びつきも強くなっていますので、これを機会に改めてスマホやゲームとの付き合い方について親子で考えていただけるといいと思います。また、今年度も上田先生によるマット運動の指導が始まりました。毎年、上田先生の御指導の下でたくさんの子が力を伸ばしています。今年の3年生もどれほどマット運動が上達するのか楽しみです。

ハッピー音楽会(10/31)
 きらきらぼし(1-1)   子犬のマーチ(1-2)  たぬきのたいこ(2-1)   アイアイ(2-2)
       
  ミッキーマウスマーチ(3-1)   パフ(3-2) スーパーカリフラジリスティック
エクスピアリドーシャス(4-1)
  ジッパディー ドゥーダー(4-2)
       
  世界がひとつになるまで(5-1)  キリマンジャロ(5-2)   ラバーズコンチェルト(6-1)   木星(6-2)
       
 鼓笛の演奏(5・6年生)
    
 ハッピー音楽会当日を迎え、体育館は各クラスが奏でる素敵な楽器の音色に包まれました。どのクラスも練習の成果を存分に発揮することができました。ステージ上の装飾は、事前に5年生が行ってくれたものです。そして、最後には5・6年生による鼓笛隊の演奏が披露されました。こちらの演奏も澄み渡った秋空に響き渡り、迫力のある立派な演奏でした。 

 交通安全教室(10/30)
       
 交通安全教室が自転車免許講習会を受講した4年生を除く、5学年を対象に実施されました。1〜3年生は、道路の安全は歩き方や温暖の仕方を、5,6年生は安全な自転車の乗り方を改めて学びました。下校時には早速、今日学んだことを生かして、道の左右や信号を指差し確認しながら、道路を横断する児童の姿も見られました。交通安全教室で学んだことが、子どもたちの登下校や日常生活に生かされるよう学校でも指導を続けたいと思います。 

10月29日のようす 
 
  10月も終わりを迎え、校庭には落ち葉が目立つようになってきました。そこで、 今朝のクリーンタイムでは、全校で落ち葉拾いを行いました。応援に来て下さった保護者の皆様の協力もあり、校庭の隅々までスッキリとしました。最後には、袋いっぱいに詰まった落ち葉を誇らしげにゴミステーションへ運ぶ児童の姿が印象的でした。

 10月28日のようす
 
  今日も体育館では、ハッピー音楽会に向けてのリハーサルが、行われていました。発表する曲目だけでなく、入退場の仕方や演奏をする場所の確認なども入念に行われており、程よい緊張感が生まれていました。また、本日の給食は「季節の料理」をテーマとして、さつま芋ときのこが入った「秋の香りごはん」が出され、全校で秋の味覚を味わいました。

10月27日のようす 
 
  本日、東部教育事務所、幸手市教育委員会より多くの指導者の先生をお招きし、全クラスの授業が公開されました。国語・算数・道徳の3教科の授業の公開でしたが、どの授業においても、その時間のめあてや課題の解決に向けて、子どもたちがしっかりと取り組んでいる姿が見られました。放課後には、公開した授業の進め方などについて、指導者の先生方よりご指導いただきました。

10月26日のようす 
 
 ハッピー音楽会当日まであと5日。先週、 6年生が、事前に楽器を体育館へ運んでくれたおかげで、各クラスがハッピー音楽会のリハーサルに臨むことができるようになりました。5、6年生の鼓笛の練習も本番用の衣装を身に付け、これまで以上に真剣な表情で練習に取り組んでいました。

10月23日のようす 
  来週のハッピー音楽会に向けての練習も大詰めを迎えています。今日は、担任の先生の指揮や伴奏に合わせて、本番さながらの練習をしているクラスがたくさんありました。1年生は、図工室へ移動して友達となかよく絵の具あそびをしていました。

 10月22日のようす
 
  図工の授業で作成した、子どもたちの工作の作品が、フロアの一角や教室の後ろに飾られていました。どの作品も材料の色や形を工夫し、楽しい作品になっています。先月行われた校内絵画展の作品にも負けない力作ぞろいでした。また、1年生は生活科の時間に作った松ぼっくりのけん玉で楽しそうに遊んでいました。

 10月21日のようす
 
 来週の土曜日にせまったハッピー音楽会に向けて、低学年の児童も音楽室での練習を始めています。木琴や鉄琴など、普段の音楽の授業では、ふれる機会の少ない楽器の演奏にも果敢に挑戦し頑張っています。どのクラスも息の合った演奏を目指して、真剣に練習をしていました。 

 10月16日のようす
     
  今朝、表彰朝会が行われました。今日、表彰されたのは、硬筆展や絵画展で活躍した子どもたちです。校内放送で全校児童が見ている中、代表児童が放送室で校長先生から賞状を直接授与されました。今後も多くの上高野小の児童が活躍し、こうして表彰できることを願っています。

 10月15日のようす
  今日は、PTA主催のタイ式ヨガ講座が南公民館で行われました。本校の校長も講話の後、実際にヨガの体験をしました。学校では、6年生が修学旅行で作成した赤べこの写真が掲示されていました。この中から、賞を与えられる作品をこれから選んでいくそうです。どんな作品にどのような賞が贈られるのか楽しみです。

10月14日のようす 
 
  今日は、1年生がハッピー音楽会に向けて鍵盤ハーモニカの練習を一生懸命行っていました。また、昼休みには5,6年生が校庭をいっぱいに使って鼓笛の練習に取り組んでいました。下の学年の子遊ぶことを忘れて、迫力のある演奏に聴き入っていました。また、クラブの時間には、バトン・ダンスクラブの児童が、クラブの発表に向けて練習に励んでいました。

10月13日のようす 
        
  この日は、3年生がジョイフル本田内のジャパンミートさんのご協力のもと、スーパーマーケット見学を行いました。店内の品物の並べ方や店員さんの仕事などお店の人の工夫など学びました。学習にご協力いただきました、ジャパンミートの皆様ありがとうございました。

10月12日のようす 
 
  5年生の校外学習や6年生の修学旅行が無事に実施され、10月末に行われるハッピー音楽会へ向けての準備に熱が入ってきています。音楽室や教室からは、各クラスが発表する曲が次々と聴こえてきます。また、2年生は1学期のミニトマトづくりの経験を生かして、今度は、ホウレンソウ、大根、人参を育てています。この日は、ホウレンソウの芽がたくさん出たので観察をしました。

10月7日のようす 
 
  今日は、代表・JRC委員会によるアルミ缶の回収日でした。活動に協力してくれた児童一人一人に委員会の子が、お礼のシールを配布していました。また、校庭では3年生が総合的な学習の時間の学習を行っていました。改めて、普段遊びなれている校庭をじっくりと見て回り、上小のひみつを探っていたようです。明日から6年生は、修学旅行にでかけます。行先は、福島県の会津若松方面です。旅行先での様子は、後日ホームページでもご紹介できればと考えています。

 10月6日のようす
 
  今日は、保護者の皆様にご協力いただきながら、1年生が朝顔のつるを支柱から取り、円形にまとめていました。円形にしたつるは、乾燥させた後、飾りつけをしてリースにすることになっています。これまで、一生懸命にお世話をしてきた朝顔が、素敵なリースに生まれ変わると思うとワクワクしますね。一方、六年生の教室では、道徳の授業研究会が行われていました。グループごとに授業のテーマである「真の友情」について話し合い、考えを深めていました。

 10月5日のようす
 
  学校開放が始まり、利用する各団体の方々に草刈等お願いしています。一昨日には、グランドゴルフの団体の皆さんに中庭の整備をしていただきました。草も短く刈られ、児童が活動しやすい環境を整えていただき、ありがとうございました。そんな中、今日は2年生が「お手紙」という物語の音読劇を発表していました。音読を工夫することはもちろん、自作のお面や小道具も用いて、物語の世界を一生懸命表現していました。

10月2日のようす 
       
  今日は、10月のお話朝会から学校生活がスタートしました。校長先生からは、とげとげとした言葉は使わず、優しい言葉遣いを使っていこうというお話がありました。その他にも、今月の生活目標「本をたくさん読もう」を頑張っていこうという話や登下校時の安全を確保するために道路上のソフトコーンを折り曲げたり、縁石の上に乗ったりしないように気をつけようといった話が各担当からありました。

ハッピー音楽会(縮小版)にむけて(10月1日) 
       
  今月31日に行われるハッピー音楽会に向けて、合奏の練習をしているクラスが増えてきました。例年と比べると開催の規模は小さくなりましたが、子どもたちの学習の成果を発表できる貴重な機会を何とか設けることができました。運動会が中止になってしまった分、ハッピー音楽会に向けての練習を通して、クラスの団結力を高め、堂々と本番に臨めるように頑張ってほしいと思います。

9月30日のようす 
 
   秋らしい爽やかな気候で運動のしやすい1日でした。校庭では、かがやき学級の児童がミニハードルを並べて体育の授業に取り組んでいました。体育館では、2年生がマット遊びをしていました。ブリッジや後ろ回り、かえるの足うちなど様々な技に意欲的に挑戦していました。また、本日の給食のメニューには、静岡県の郷土料理として、こぎつねごはんが出されました。他県の郷土の味を友だちと一緒に味わいました。

 校内授業研究会@(9月29日)
       
  今年度、第1回目の校内授業研究会が行われました。今年度より本校では、国語科、算数科、道徳科の授業を中心として、子どもたちの思考力・判断力・表現力を伸ばす授業の研究に取り組んでいます。今日は、国語の「3年とうげ」という教材を使って、民話のおもしろさを発見し、紹介するという学習に3年1組の児童が取り組みました。授業後は、東部教育事務所からお招きした指導者の先生と教職員全体でよりよい国語の授業の展開方法について研修を深めました。

9月28日のようす 
 
  爽やかな秋晴れの朝、数名の児童が校門付近の落ち葉掃きを手伝っており、見ている方も清々しい気持ちになりました。また、まもなく10月に突入するということで、校庭で大きなドングリを拾ったり、植物図鑑を片手に校庭の散策を行う児童の姿がありました。高学年は、ハッピー音楽会や修学旅行に向けての準備に真剣に取り組んでいました。

9月25日のようす 
   
   昨日、今日の二日間、代表・JRC委員会の児童が中心になって赤い羽根の募金運動に取り組みました。募金の趣旨に賛同してくれた児童が快く募金をしてくれました。また、今朝は放送による音楽朝会が行われました。映画「サウンドオブミュージック」でも歌われている「ドレミの歌」を各教室で楽しく歌いました。さらに、1年生の教室では、ミニ運動会を開こうという議題で学級会が行われていました。クラスの友達とさらになかよくなれるように一生懸命に話し合いを行っていました。

郷土を描く美術展出品作品(9月24日)  
 1年生の作品  2年生の作品
   
 3年生の作品  5月年生の作品
   
 4年生の作品  6年生の作品
   
  昨日、校内絵画展の校内審査が行われ、子どもたちの力作の絵の中から、特に素敵な作品に金賞が与えられました。今日は、そんな各クラスの金賞の中から、さらに厳選され、郷土を描く美術展に出品することとなった作品を紹介します。低学年のにぎやかで楽しい作品、中学年のアイデア溢れる作品、高学年の写実的な作品といずれの作品もよさが引き立っています。

 9月23日のようす
 
  今日から校内絵画展の作品が、各教室の廊下に掲示されました。学年ごとのテーマに沿って描き上げた作品が飾られた廊下は、色彩豊かで気持ちが明るくなります。また、音楽室や教室でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいるクラスもありました。芸術の秋を感じる1日でした。

9月18日のようす 
 
  今朝、5年生は心待ちにしていた校外学習へ出発しました。目的地である筑波山へも無事に到着し、楽しい思い出をたくさん作ったようです。詳しい現地の様子は、ホームページにて、後日改めて紹介します。また、3年生は、理科の学習で糸電話を作っていました。実際に糸から伝わってくる音声を聞きながら、音のひみつを探っていました。

 9月17日のようす
         
   ここ数日、残暑もやわらぎ花壇には、コスモスの花が咲き始めました。児童は、朝からクリーンタイムに取り組みました。各学年が、自分たちの持ち場となっている場所の雑草を一生懸命に取り除いてくれたので校庭がとてもきれいになりました。また、本日のクリーンタイムには、保護者の方々にもお手伝いいただきました。早朝よりご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。その後午前中の授業を終え、給食は、沖縄の郷土料理メニューでした。チャンプルーや豚の角煮など沖縄の味を堪能しました。

 救急救命講習会@(9月16日)
      
  本校では、年に1回、幸手西消防署の方々を講師に迎え、教職員の救急救命講習を実施しています。今年は、コロナウイルスの感染防止に配慮し、2回に分けての実施となりました。少数での講習となりましたので、胸骨圧迫の実施法やAEDの使用法を実践を交えて、しっかりと学ぶことができました。また、この講習会の裏では、本日も消毒ボランティアの皆さんによる消毒作業が実施されました。おかげさまで、職員が研修を積む貴重な時間が持てました。ありがとうございました。今後ともご協力お願いいたします。

 9月15日のようす
 
 本日、1、2、5年生の発育測定が行われました。身長と体重を測定し、体の成長を確かめることができました。また、校舎内では3年生が総合的な学習の時間の学習を行っていました。学習のテーマは「上高野小学校のひみつ」です。自分たちがまだ知らない上高野小学校のひみつを発見するために、会議室の前の掲示物や会議室内の歴代の校長先生の写真をじっくり見ていました。

9月14日のようす 
 
  今日は気温も上がらず、過ごしやすい1日となりました。朝顔のつるにも種がつき始め、6年生が鼓笛の練習をしている体育館前の通路の樹木の葉も色づいてきています。給食では、季節の料理として、舞茸汁が出されました。この様に、学校生活からもちょっとした秋の気配を感じる1日でした。

 9月11日のようす
 
   体育館のスロープの設置と体育館脇のトイレの改修工事が終了した今日、朝から暑さ指数がぐんぐん上昇し、熱中症の危険性が高まったため、外遊び及び校庭での体育ができませんせでしたが、1年生は、教室内でケンケンをするなどできる範囲で、体を楽しく動かしていました。また、5年生がてこの原理を実験を通して学んだり、4年生がヘチマを題材とした絵をのびのびと描いている姿も見られました。

9月10日のようす 
        
 本日、幸手市商工会青年部よりアルコール自動噴霧機を寄贈していただきました。また、PTAの校外指導部を中心に、1年生の保護者の方々を対象とした登校指導講習会が実施されました。常日頃から、本校の子どもたちのために様々な形で御協力いただける保護者・地域の皆様に心からお礼申し上げます。おかげさまで、今日も上小生は、生き生きと学校生活を送ることができました。今後とも、本校の教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

クラブ活動スタート(9月9日) 
        
  実施を見送られていた今年度のクラブ活動が、先週から始まりました。先週は、どのクラブも部長などの役割を決めたり、活動計画を話し合いました。その活動計画に合わせて、今日からは早速どのクラブも実際の活動をスタートさせました。どのクラブも4年生〜6年生が協力して、それぞれの活動を楽しく行っています。体育館や校庭で運動を楽しむクラブは、こまめに休憩を取りながら活動しました。どのクラブの児童も生き生きと活動していました。

 9月8日のようす
 
  今日は、朝から日差しの強い日でしたが、3年生や1年生が力いっぱい体育の授業に臨んでいました。また、生活科の学習で、うちわの枠やモールの輪っかなど思い思いの道具を使ってシャボン玉遊びを楽しそうに行っている姿も見られました。教室では、2年生が音楽でリズムの学習をしたり、高学年が鼓笛の演奏曲を練習したりしていました。

 9月7日のようす
 
  2学期の新しい生活のルールに従って、人との間隔に留意しつつもグループで学習する機会が少しづつ増えてきました。4年生は、図書室で「福祉」について調べ学習を行っています。また、5,6年生の鼓笛隊のパートごとの練習も始まりました。2年生は、クラス目標をみんなで作ったり、体育館でマット遊びを楽しんだりしていました。

 9月4日のようす
 
  今日は、朝から竜巻対応の避難訓練が実施されました。短い時間での訓練でしたが、子どもたちは静かに落ち着いて避難行動をとることができました。また、かがやき学級では、秋を感じさせる素敵な掲示物をみんなで協力して作り上げていました。午後には、修学旅行の説明会が実施されました。暑い中ご参会くださいました6年生の保護者の皆様ありがとうございました。

 9月3日のようす
      
  本日、4年生は算数の問題を図に表して考えるという課題に取り組んでいました。この授業は、初任者の先生を始め、数名の先生も参観し、算数の授業の展開方法についての研修も深められました。また、1年生の教室では、明日の竜巻を想定した避難訓練に向けて、竜巻の恐ろしさや身を守る方法を学んでいました。今日の学習を生かして、適切な行動がとれるよう明日の訓練も指導していきたいと思います。

 9月2日のようす
 
  先週全校児童を対象に国語と算数の学力コンテストが行われました。今日は、そのコンテストで合格点に達した児童へ向けての賞状を校長先生自らが、児童一人一人の名前を書き入れ、作成していました。合格点に達した児童が多く、賞状の枚数も数百枚に及びますが、上小生の頑張りを称えるため、心を込めて作成された賞状です。お子さんが持ち帰りましたら、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。

 9月1日のようす
 
  今朝は、校長から全校児童に向けて、新型コロナウイルス感染者に対する差別や偏見の問題についてお話がありました。校長先生の話にしっかりと耳を傾け、子どもたちなりにこの問題について考えているようでした。また、1年生〜5年生には、新しく下巻の教科書を配布され、新しい先生方も本日からお迎えしました。新しくALTとして赴任されたロックラン先生は、早速授業を通して上小生との交流を深めていました。

 8月31日のようす
 
  例年通りであれば、今日までが夏休みですが、上小生は気持ちをすっかり2学期モードに切り替えて学習に臨んでいます。2年生の教室からは、楽しそうな鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。その一方で、3年生は、お手本をじっくりと見ながら、黙々と習字に取り組んでいます。5年生は、校外学習に向けて真剣に事前学習に取り組んでいます。校外学習当日に素晴らしい思い出ができるよう、体調管理等しっかりと準備をしてほしいと思います。

ALTダレル先生とのお別れ会(8月27日) 
         
  1学期から、本校のALTの先生としてお世話になったダレル先生と本日をもってお別れをすることになりました。これまで、3年生〜6年生までの英語の勉強を中心に、熱心に英語を教えてくださいました。今日は、そんなダレル先生のために昼の放送の時間にダレル先生とのお別れ会がおこなわれました。お別れ会の後もダレル先生のもとへお別れやお礼の挨拶に来る児童がたくさんおり、先生と上小生との絆の深さが感じられました。ダレル先生の後任には、ロックラン先生が就く予定です。どんな先生なのか楽しみです。

 8月27日のようす
 
  2学期のスタートから、1週間が経ちました。今日も上小生が、校内の様々な場所で、暑さに負けず学んでいました。まず、校庭では1年生が体育の学習を行ったり、2年生が学級園の草取りをしたりしていました。3年生は、理科での昆虫の学習をするために虫取りを頑張っていました。また、5年生は、理科室で顕微鏡を覗き込み、花の中の様子を観察していました。

 8月25日のようす
 
   本日も暑い1日でしたが、子どもたちは昨日設置されたミストシャワーで涼みながら元気に生活していました。高学年は、花壇への水やりやウサギの世話などの仕事を暑さに負けることなく一生懸命行ってくれています。1年生は、校庭で虫取りをしながら生活科の学習を行っていました。大きな蝶を捕まえられた子もいたようです。捕まえた蝶は、観察後に放してあげていました。3年生は、家庭でのインターネット学習「eライブラリー」の活用の仕方を学んでいました。本ホームページのトップページからも案内のリンクがありますので、ぜひ1度試してみてください。また、給食もモリモリと子供たちは食べていました。本日のメニューの豚丼とけんちん汁は空っぽになったクラスもありました。

 8月24日のようす
      
  今日から通常日課での学校生活が再び始まりました。校庭には暑さ対策の一環として、ミストシャワーが設置されました。今日は、危険な状態にまで気温も上昇することなく、休み時間には、校庭で元気に遊ぶ児童の姿が久しぶりに見られました。さらに、6年生は校内のお気に入りの場所で、5年生は上高野神社で写生を行っていました。今日から給食も再開し、本日のメニューはハヤシライスでした。どのクラスの子もおいしくいただいていました。

8月21日のようす 
        
 2学期が始まって二日目、廊下には、少しずつ夏休みの思い出の絵日記などが掲示され始めています。1年生は、2学期の係活動を決めていました。早速、2学期の学習に取り組んでいるクラスもたくさんありました。来週からは、通常日課での生活が始まります。給食の時間も楽しみにしながら、暑さに負けないよう頑張ってほしいと思います。

 

2学期始業式(8月20日) 
         
  今年は、残暑の厳しい8月から2学期がスタートしました。子供たちは、日傘や冷却タオルなどの暑さ対策を講じつつ登校していました。校舎には、子どもたちの元気な声が溢れ、活気に満ちていました。始業式では、校長先生や代表児童の話を放送で聞きながら、2学期の目標を各自が定めていました。また、本日PTAの皆様より、塩分補給用のタブレットをいただきましたので、早速、下校前に児童に配布させていただきました。今後も熱中症対策、コロナ対策を講じつつ、子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるよう努めてまいります。保護者、地域の皆様におかれましては、2学期も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

1学期終業式(8月7日) 
   
  本日、無事に1学期の終業式を終えることができました。本校の児童が、無事に1学期の課程を修了できたのも、地域、保護者の方々のご協力によるものと感謝しております。上小の児童も、自分の体調管理に留意しながら、学校の学習にも本当によく取り組めていたと思います。本日の終業式の放送も姿勢を正し、よく話を聞けていました。
 明日から夏休みです。これまでと同様、体調管理に努めるとともに、心身をリフレッシュさせて、2学期も頑張れるエネルギーをしっかりと蓄えてほしいと思います。夏休み中、事故・事件にあうことなく、8月20日に全校児童が元気に登校できることを心からを願っています。

 8月の学校生活のようすC(8月6日)
      
  校内2カ所に幸手市ありがとうメッセージ作文コンクールに出展した作文を掲示しました。どの作文も休校中に感じた、周囲の人々への感謝の気持ちが書かれており、読むとあたたかい気持ちになります。また、夏休みを目前にして、1学期間使用した教室や机、椅子の掃除に一生懸命取り組む児童の姿も見られました。明日は1学期の終業式です。1学期の最後に、校長先生から、アンリ・デュナンカードの紹介もあります。カードは、1学期の間に88枚集まりました。上小の児童が、どんな場面で活躍していたのか、明日のお話が楽しみです。

 8月の学校生活のようすB(8月5日)
       
  今日は、朝から暑い1日となりました。そんな中、3年生は外で日なたと日かげの温度の違いを確かめていました。校庭も日なたと日かげの場所がくっきりと分かれていたので、日なたよりも日かげの方が涼しいということが体験的に確かめられたと思います。また、2年生は、暑中見舞いのお手紙を書くことに挑戦しました。子どもたちそれぞれの個性あふれるお手紙が完成しました。

8月の学校生活のようすA(8月4日) 
        
  今朝は、着衣水泳のDVDを各教室で視聴しながら、水の事故から身を守る方法を全校児童が学びました。いざという時は、「浮いて待つ」をしっかりと心にとめておいてほしいと思います。夏休み、水のレジャーに出かける場合は、安全面に十分配慮しながら楽しんでください。その後の授業では、高学年の児童が、算数や家庭科、体育の学習に取り組んでいました。夏休みまであと3日。最後までしっかりと学んでほしいと思います。

 8月の学校生活のようす(8月3日)
 
   遅い梅雨明けを迎え、上高野小でもセミが夏の訪れを告げています。1学期最終週を迎えた今日、1年生は絵本の読み聞かせをしてもらい、楽しく1日をスタートさせることができました。また、各教室では、夏休みを楽しみにしつつも、1学期の学習をしっかりと終えられるよう学習に励んでいました。

 7月の学校生活のようすK(7月31日)
       
  7月末日、本日を持って、今学期の給食が終了しました。1学期最後のメニューは、カレーライス、杏仁豆腐です。コロナウイルスの感染を防止するために、給食のルールも多くの変更がありましたが、児童は、新しいルールをきちんと守り、毎日おいしく給食をいただくことができました。また、通常の清掃活動も1学期最後でした。高学年の児童が毎日、無言清掃を貫き、黙々と学校を美しくしてくれました。

 7月の学校生活のようすJ(7月30日)
       
  今日は、音楽室で3年生がソプラノリコーダーの指使いを熱心に学んでいました。また、パソコン室で調べ学習をしたり、体育館で元気に縄跳びをする児童の姿もみられました。廊下も児童が仕上げた作品で彩られています。4年生の教室では、誰にでも親切にするためにはどんな心が大切か、道徳の学習を通して学んでいました。

7月の学校生活のようすI(7月29日) 
        
  今日は、1学期最後の委員会活動がありました。5,6年生が精力的に各委員会の仕事を進めていました。また、先日校長室の前にポストが設置されました。このポストには、人や学校、地域のために気づき、考え、実行できた児童の様子が書かれたカードを投函するためのものです。このカードは、青少年赤十字の創設者の名前から、「アンリ・デュナンカード」としました。投函されたカードは、来週の終業式で校長先生から紹介される予定です。どんな紹介がされるのか、今から楽しみです。

 7月の学校生活のようすH(7月28日)
      
  今日、学校で飼育していたアオムシが見事なチョウとなりました。そんなアオムシと同様に今日も上小生は、成長を積み重ねています。1年生の教室では、手をまっすぐにあげて、先生が丸をつけてくれるのをじっと待っている姿が見られました。他の上級生も都道府県名や水のかさの単位を覚えたり、友達と協力して実験を行ったりしてしました。

 7月の学校生活のようすG(7月27日)
       
  本日も日差しは少ないものの、蒸し暑い日となりました。そんな中でも給食室では、調理員の方々がおいしい給食を作ってくださっています。そんな調理員の皆さんのために給食室用のスポットクーラーを幸手市に購入していただきました。教室では、1学期の締めくくりに向けて、作品を完成させたり、学習課題に取り組んだりしていました。給食の時間には、4年生以上の児童が2学期から始める、クラブ活動の紹介DVDが放送されました。

 7月の学校生活のようすF(7月22日)
        
  学期末ということもあり、学習のまとめやテストに取り組んでいる児童の姿が多くみられました。また、本日はロング昼休みということもあり、汗をたくさんかきながらも校庭で夢中で遊んでいる元気な児童がたくさんいました。明日から4連休です。各家庭の予定に合わせて、家庭でも1学期の学習を振り返られるといいかもしれませんね。

 アルコール消毒液を寄贈していただきました(7月21日) 
    本日、幸手ロータリークラブ様より、本校にアルコール消毒液を寄贈していただきました。
 本校では、登校して教室に入室する時、外から教室に戻ってきた時、給食の準備をする前など、様々な場面で適宜、手の消毒を行うよう子どもたちに指導しております。毎日、全校児童が複数回のアルコール消毒を行うので、この度、消毒液を寄贈していただき、大変ありがたく存じます。
 全校児童が毎日元気に学校生活を送ることができるよう、大切に使わせていただきます。

7月の学校生活のようすE(7月21日) 
      
  今日も上小生は、勉強に運動に一生懸命取り組んでいました。そうした子どもたちの頑張りを応援しようと教職員も子どもたち一人ひとりと向き合い、学習内容が定着するよう努めています。給食の時間には、調理員さんに作っていただいた給食が残らないよう各担任が、おかわりを取り分けるようにしています。

 7月の学校生活のようすD(7月20日)
         
  今日は、蒸し暑さを感じる1日でしたが、校庭では、2年生が体育の授業で汗を流したり、1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びを楽しんだりしていました。また、学級園ではかがやきの児童が育てている野菜の世話を行っていました。教室では、5年生が日本地図とスーパー等のチラシを手に社会の学習に取り組んだり、3年生が習字に真剣に取り組んでいました。

 7月の学校生活のようすC(7月17日) 
       
  2年生は、国語の学習で自分があったらいいなと思う道具を友だちに発表するために、発表原稿を作成していました。6年生の教室では、子どもたち自身の力で話し合いを進行する立派な姿も見られました。さすがは6年生です。5年生は、英語で自分の誕生日と誕生日に欲しいものを英語で伝えあっていました。また、校庭では、4年生が空気鉄砲を使いながら、空気の性質について学んでいました。放課後には、アフタースクールに参加する児童に向けて、担当者の方たちが、プリントを用意してくださっていました。

 7月の学校生活のようすB(7月16日)
        
  本日、理科室では5年生が振り子を使った実験を行いました。この理科の授業は、埼玉大学から来た大学院生も参加し、理科の授業の進め方を学んでいました。今日は、久しぶりに日中、雨が降らなかったので、外で生活科や理科の学習を行うクラスもありました。

 消毒ボランティアの方々の活動
        
  本校では、新型コロナウイルス感染防止策の1つとして、放課後の消毒作業を年度当初より続けてまいりました。今月より保護者の方々にも消毒ボランティアとして消毒作業を手伝っていただけることになり、教職員一同、大変ありがたく存じます。今後とも上高野小の児童が安心して学校生活を送れるよう、御協力をお願いいたします。

 7月の学校生活のようすA(7月15日)
        
  1年生は、図書室へ出かけて、図書室での本の借り方を学んでいました。4年生は、モーターカーを組み立てながら、電気回路のしくみや特徴について学んでいます。そのほかの教室でも真剣に学んでいる上小生の姿が見られました。

7月の学校生活のようす@(7月14日) 
        

    
  1学期も折り返しを過ぎ、夏休みまでのこり3週間となりました。上高野小の児童は、今日も先生や友だちと共に様々な課題にチャレンジし、学んでいます。また、本日の給食は、ガパオライス(タイ)やフォー(ベトナム)といった世界の国々の料理が出されました。1年生もおいしく食べて、午後の授業も頑張りました。

幸手市統一基礎学力コンテスト(6月25日〜6月26日) 
        
  業前の時間を活用して、全校児童が幸手市統一基礎学力コンテストに挑戦しました。このコンテストは、市内の小中学生の学習に対する興味・関心を高め、基礎基本的な学力の定着を図る目的で実施されています。昨年度までの学習の成果を発揮しようと、どのクラスにおいても黙々と問題に取り組む児童の姿が見られました。

 新しい学校生活のようす(6月8日〜6月12日)
 教科担任制スタート       
 給食開始         
 委員会活動スタート        
  今週から給食も再開し、コロナ禍での学校生活が本格的にスタートしました。高学年では、今年度より教科担任制での学習が始まり、各教科担当の先生と落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。また、委員会活動も始まり、5・6年生の活躍の場が今後も広がっていきそうです。

  避難・引き渡し訓練(6月6日)
        
  本日、朝に地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。学校での訓練が初めての1年生は、緊急地震速報に驚く児童もいましたが、先生のお話を聞いてきちんと訓練に取り組むことができました。2年生以上の児童は、昨年度までの訓練の成果をいかし、素早く・落ち着いて避難行動を取ることができ立派でした。その後、3校時には、引き渡し訓練も実施しました。こちらも大きな混乱もなく無事に訓練を終えることができました。訓練に御協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 分散登校日A(5月27日)
      
  昨日登校しなかったもう半分の児童が登校しました。昨日登校した児童と同様、朝から元気な姿を見ることができ、ひと安心です。本日登校した児童も昨日登校した児童と同じ学習に各クラスで取り組みました。明日は、全校登校日です。上小の児童みんなの顔を見られることが今から楽しみです。

 分散登校日@(5月26日)
      
  緊急事態宣言の解除に伴い、本日から本校の児童のおよそ半数がひさしぶりに登校してきました。2時間という短い時間でしたが、それぞれのクラスで、ひさしぶりに会った先生や友だちと共に学習に取り組んでいます。まだまだ、感染防止のためのマスクや消毒は欠かせませんが、学校生活の再スタートを無事きることができました。

 入学式(4月8日)
      
  春らしい暖かな日差しの下、入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負い、素敵な服を着た子どもたちは、どこから見ても立派な1年生です。担任の先生の呼名に対し、元気よく返事をする態度が大変立派でした。学校が再開したら、上高野小学校が大好きになりように毎日楽しく生活をしてほしいと思います。

 1学期始業式(4月8日)
      
  新型コロナウイルス感染症流行の影響で、今年は校内放送での始業式となりました。子供たちは例年通り、新しいクラスメイトや先生との出会いを楽しみにして登校してきました。担任発表の瞬間には、各教室から子供たちの歓声が上がっていました。1日も早く感染症の脅威が終息し、平常の学校生活を取り戻せる日が来ることを願うばかりです。